見出し画像

書く際の具体的なチェックポイント

実際に書くとき、あるいは書いた後でセルフチェックするとき、あるいは誰かが書いたものをチェックする時のポイントを、ここで抑えておきましょう。これも基本的には独自の見解が多くなるかと思うので、一般的な記事や他の方の文献もチェックしてみてください。

書く時の姿勢、心構えにも気をつけてブログ記事などを書いていただいたかと思いますが、それをそのまま世間の目や読み手の前に晒す前に、あるいは誰かが書いてきた原稿をそのまま公開する前に、一旦落ち着いて点検してみましょう。本講座では、仮面ライター流のチェックポイントをお伝えしていきます。なお、この講座もこれまでの講座をご覧いただいている前提で進めていきますので、過去の記事も是非チェックしてみてください。

■ コレまでの講座
0-1.自己紹介(講座向け)
0-2.本編へ入る前に、注意事項
1-1.そもそも、「マーケティング」とは何か
1-2.なぜ、「マーケティング」に取り組むのか
1-3.マーケティングの範囲と主な対象
1-4.マーケティングを取り巻く環境の変化について
2-1.「コンテンツ」とは何か
2-2.コンテンツマーケティングの類型について
2-3.なぜコンテンツマーケティングが必要なのか
3-1.コンテンツマーケティングが関係する範囲
3-2.コンテンツマーケティングに必要となる技術の範囲
3-3.中長期的に取り組むインパクト
4-1.何のためにコンテンツマーケティングをするのか (1/3)
4-2.何のためにコンテンツマーケティングをするのか (2/3)
4-3.何のためにコンテンツマーケティングをするのか (3/3)
5-1.伝え方の基本、人の理解について
5-2.相手を知る、ペルソナを考える重要性について
5-3.伝える時の基本的な考え方、独自に思う姿勢など
6-1.インパクトのある伝え方について
6-2.情報の出し方、並べ方
6-3.興味を引く伝え方について
7-1.ペルソナの作り方や生かし方
7-2.ペルソナとコンテンツの関係性
7-3.検索エンジンとペルソナについて
8-1.GAを使ったコンテンツのリストアップ
8-2.質問サイトを使ったコンテンツのリストアップ
8-3.アクセス解析と想定シナリオの検証について
9-1.伝わる文章の作り方
9-2.コンテンツを書く前のフレームワーク
10-1.書く上での基本的な心構え

1.伝えたいことは1つに絞られているか

複数のトピックがあっても主従があるか

まず確認したいのは、コレ。アレもコレもいっぺんに伝えようとしていないかを確かめてください。トピックがいくつか混在しているように思われたなら、そこに主従関係や主役と脇役の役割分担、メインとサブの使い分けがきっちりなされているかを確かめてみてください。もし、そこに明確な役割分担が存在していて、1つを伝えるために連携が取れているのなら、問題ありません。

また、伝えたいことが明確に絞られているかどうか、深く読み込まなくても何を言いたいかが分かるかどうかも、確かめてください。ぼんやりしていたり、何を言っているか分からないようでは、いい文章とは言えません。「コレが伝えたい」というものを明確にして、さらっと流し読みしてもそれが伝わるぐらい、メリハリをしっかり作るようにしてください。

もし、上記のいずれかで引っかかったのであれば、問題点を明確にしてリライト、編集をかけるようにしてください。

2.(枕話+)「起承転結」の形になっているか

「転」をピークにした「ひっくり返すための形」が出来ているかを確かめてください。「転」と「結」をまず探してみて、それに対応する「起」、起と転の間を繋ぐ「承」が組み込まれているか。「承」はきちんと「転」の説得力を増すようなサブコンテンツ、実例や実証が入っているか、冒頭の「起」はどんな人が読んでも納得できる一般論から始まっているかどうか。しっかり一つずつ点検してみましょう。

どこかが欠けていたり、想定している役割や内容を満たしていなければ、そのコンテンツは伝える力が弱くなります。また、もし枕話にあたる導入部分、前書きが欠けているのであれば、そこもチェックしてみて、可能なら差し込める文章が用意できないか、検討してみてください。

中身ももちろん大事ですが、形も同じく大事です。基本形に沿っているかどうか、厳しくチェックしてください。

3.伝えたいこと、印象に残したいことは2回以上示されているか

クライマックスでいきなり表現されても、飲み込めない

大事なことは最後の方に書いてあるかと思いますが、その内容がいきなり提示されていないかどうかも、確かめてみてください。それまで全然触れていなかった話を急に最後で持ち出されても、読み手は飲み込む準備もできていませんし、消化するだけの間も残っていません。後から思いついて印象的な部分を盛り込みたいのであれば、最初の方にそれを予見させるような内容、前振りや予告に当たる部分が挿入できないか、検討してみてください。

伏線も貼らずに書き手が気持ち良くなって、筆が赴くままに書いてしまっても伝わりませんし、大事にとっておいて使いたいのなら、余計に尻尾をつかませるようにして期待を持たせてあげた方が効果が高いです。伝えたい、印象に残したい部分があるのなら、しっかり2回以上示すこと。できれば、目次やタイトルなども工夫して受け取る準備をさせてあげると、より良いでしょう。

4.まとめ、「結」がきちんと用意されているか

伝えたいことを言いっぱなしで終わっていたら、書き換えよう

文章を書くときのポイントは、「伝えたいこと」が決まっているか、その一点が生かされているかに尽きますが、書き手が気持ちいいからと、高らかに自論を主張するだけで終わっているようであれば、いい文章とは言えません。読み手は気持ちの整理がつきませんし、その文章で何を受け取って帰ればいいのか、何を覚えればいいのかが分かりません。

きちんとクライマックスの後に、「結」に当たる部分、一般的な世界へ帰っていく部分を用意しているかどうか。「転」で自論を主張した後に、「まとめ」として持って帰ってほしいお土産をコンパクトにまとめているかどうか。ここをチェックしてみて、足りていないようであれば、まとめや「結」を挿入する形で整え直してください。

5.伝えたい相手、ペルソナは明確か

読み手を無視した自己満足はNG

完全に趣味の文章なら好きにすればいいですが、Webマーケティングやコンテンツマーケティングの一角として文章を活用するのなら、自分だけが分かるコンテンツや、自分だけが気持ちを満たせるコンテンツは基本的にNGです。受け取る人のことをきちんと想定して書いているかどうか。そのコンテンツを受け取るのはどんな人なのか、明確になっているかどうかを確かめてください。

受け取る人が気になっているポイント、受け取ってほしい人の状態も明確になっているかどうかも、合わせて点検してみましょう。そこがぼんやりしてしまうと、役に立つコンテンツとは言えません。第三者に発注する場合であっても、「こういう人に向けて、こういうメッセージを伝えたい」とか、「こういう時に読んでもらって、これを解消するために書いてほしい」と伝えるようにしましょう。

第三者の書いてきた文章から、そこをじっくり検討するのは難しいですが、公開後のアクセスなどを見ていれば求めていたコンテンツだったかどうかがよく分かります。そういったツールも組み合わせながら、手元にある文章がきちんとペルソナの方を向いたコンテンツになっているか、そこを判断する感覚を磨いていただければと思います。

6.その文章の目的や目標がハッキリしているか

何のための文章か、何を果たすために使うのかが明確かどうか

漫然と書かれた文章、あるいは目的や目標が共有されないまま誰かに書いてもらった文章では、コンテンツマーケティングで役割を果たすコンテンツとはならないでしょう。必ず、ペルソナやシナリオを確認しながら、どんな時に使われるコンテンツなのか、どんな相手に対して使われるコンテンツなのか、どのハードルをクリアするためにそのコンテンツを作るのか。そう言ったところをハッキリさせながら、文章を書くようにしてください。

誰かが書いた文章の場合、その文章が何を解消してくれるコンテンツなのか、何を伝えていて、何を訴えかけているコンテンツなのかを検討してみましょう。目標や目的がぼんやりしていると、「読んだけどよく分からない」ものになりがちです。誰かに書いてもらうときは、自分で書く時以上に、「狙い」をハッキリさせて、其れをきちんと共有するよう心がけてください。

上の6つを毎回チェックしよう

自分が書いた後、あるいは書く前、あるいは書きながら。または、誰かが書いてきた文章を公開する前、OKを出す前に、上の6つをメインにチェックしてみてください。もちろんこれ以外に、誤字脱字の点検や、内容に対する校正、表現に対する推敲などもかかるかと思いますが、内容としてはここで示した6つをクリアしていれば概ね問題ないかと思います。

良い文章を見極めたり、その文章の段落がどんな意図を持って使われているのかを判断するには、日常不断の「読み書き」の訓練も欠かせません。チェックポイントを掲げるようにはしましたが、ご自身の感性、物差しを磨き続けることも忘れないようにしてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。少しでも楽しんでいただけたら幸いです。 ただ、まだまだ面白い作品、役に立つ記事を作る力、経験や取材が足りません。もっといい作品をお届けするためにも、サポートいただけますと助かります。 これからも、よろしくお願いいたします。