見出し画像

急に始まった家探し/今住んでいるところについて

ある日から
私と夫はスマホで色々な物件情報、土地情報、ハウスメーカーのサイトをみはじめた。

家を探そうとなった理由は
・この家で子どもができたら快適じゃない!
(風呂場とか寒くてかわいそう)
・家買うならはやいほうがいいんじゃね?
・もうここも二年住んだしそろそろ…
という考えからだ。

今は築10〜20くらいの所謂、築古マンションに住んでいる。
駅まで徒歩10分ほどで家賃は9万ほどだが、私の会社名で借りている「借上住居」というもので、ありがたいことに家賃の8割会社負担なので自分が払っているのは月に1.8万だ。

築古というと、汚いイメージがあるが、
部屋は普通にシンプルで汚くないし、
キッチンも広い。
また、和室ありの3LDKで、今の夫婦2人暮らしでは申し分ない広さだ。
なんなら、今は寒いので和室で寝て、一部屋は服部屋、一部屋は物置と化している。
春になったら今物置になっている部屋にベッドを移動して、和室は来客用やのんびりするように戻すつもりだ。

今の家のいいとこは、
・駅から程よい距離
・鉄骨?鉄筋なので他の部屋の音が聞こえない
・部屋数や広さに満足していること
・4階に住んでいて周りに高いビルなどがないので景色がよく、日当たりもいい
・周辺が映画撮影に使われるようなちょっとレトロな街並みで散歩が楽しいし、買い物にも割と困らない
・築古な建物が私にとってはかわいい
ここらが気に入っているポイントだ

逆に残念ポイントは
・水まわりが古い
→トイレ 電源ついてないタイプ
→風呂 浴室乾燥等の機能なし
・リビングや和室は日当たりがいいが、玄関側の部屋は冬寒い
・駐車場はついてないので別契約
といったところだ。

水まわりの設備が古いのは結構いたい。
というか、なんならそれ以外が良かったのでここにしたというのはある。

特に冬は寒い。
私たち夫婦は風呂好きなので、なぜそこを妥協したのか今では謎だ。

まぁ、このようなデメリットから、家を探し始めたというわけだ。
結婚二年目だし良い頃合いだと思う。

しかし家探しというのは答えのないもので、
ハウスメーカーだけ決めれば良いもんじゃないと改めて思った。

ハウスメーカーを探すのはもちろんなのだが、
それをどうするかというのが大事で、
大手ハウスメーカーにするのか、
地元密着型のハウスメーカーにするのか、
もしくは地元工務店にするのか。
結構違いはある。

また、土地をどうするかというのも重要ポイント、というこれのが悩ましい。

そりゃあ便利で災害があっても影響が少なそうで、学校やスーパー,駅が近くて、程よいお値段のところがあれば、即決するが実際そういう土地はそれ相応のお値段だ。

また土地付きのハウスメーカーにするのか、自分たちで土地を探すのか、そこも悩ましい。

というか、そもそも、
建売なのか注文なのか、はたまた中古、中古を買ってリノベなのか、選択肢は多い。
だがどれにもメリット、デメリットがある。
だからまずはそこを勉強したいと思う。

無知のままハウスメーカーにいって、話に乗せられて契約し、住んでみたら公開ポイント多いです、ということはなんとしても避けなければならない。

早速先日、図書館で家探しや購入の本をたくさん借りてきた。とりあえず勉強してみようと思う。

私はもともと間取りみるのが好きだったり、家関係の仕事にも興味があったので苦ではない。むしろ楽しい。

またお金の管理についてもちゃんとしなきゃなあと思っていたので、これを機に、家計についても見直していこうと思う。

これからは勉強したことをまとめたり、
ハウスメーカー行った感想でも書こうと思う。

いいなと思ったら応援しよう!