![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153989639/rectangle_large_type_2_6109b67b82d20cf43e1cf3a5b9bd3962.jpeg?width=1200)
【フィンランド生活】銀行口座の開設からアパートの保険加入まで
こんにちは。
先日、銀行口座を開設し、デビットカードを手に入れました。
その後、家の保険にも加入したので、今回はその体験談を備忘録として残します。
※私は大学生で、開設したのはOP銀行の口座です。
銀行口座を開設するまで
1. 銀行のウェブサイトでフォームを提出する
まずは、OP銀行のウェブサイトでフォームを提出します。
海外にも口座を持っているか
口座を開設した後にどのくらい入金するのか
日本で税金を納める予定はあるか
収入はどのくらいか……
など、多くの情報を入力しました。
また、証明書や書類もいくつかアップロードしました。
IDカード
在留許可カード
銀行残高証明書
銀行残高証明書は、在留許可申請のとき同様、三か月以内に発行した英文のものを提出しました。
一定時間画面をそのままにしていると、自動的にフォームの入力が中断されます。その場合、フォームの入力を一からやり直ししなければなりません……。
事前にネット上に書類の写真をアップロードしておくと、スムーズに情報を入力できると思います。
書類をアップロードした後、メールでOP銀行から、
スポンサーの所得証明書(誰かから生活費の支援を受けている場合)
資金源を明確化するための書類
を提出するよう言われたので、それらの書類も添付して返信しました。
2. 予約を取る
銀行口座を開設するためには、予約した時間にOP銀行の支店に行き、
手続きをする必要があります。
私の場合は、メールを返信した数時間後に電話が来て、
都合の良い時間や住んでいる場所を伝えました。話し終えると、カスタマーサービスの人が予約を取ってくれました。
銀行開設までには時間がかかると聞いていたので不安でしたが、
電話をした一週間後に予約できました。
3. 口座を開設する
電話で、予約した日に持って行っていくよう言われた書類は以下のとおりです。
IDカード
在留許可カード
パスポート(確認されませんでした)
支店を訪れると、担当者の方が来てくれて個室に通されます。
証明書を見せると、提出したフォームに書いた事を再度質問されました。
収入源はどこから来るか
日本にメインの銀行口座はあるか
月にどのくらいのお金の動きがあるか
キャッシュで引き落とす予定はあるか
日本で納税する予定はあるか
一日に支払う金額の限度はいくらにするか……
など。
一通り質問に答えた後、その場で口座が開設されました。
クレジットカードにはデザインが豊富にあり、その中から自分の好きなものを選ぶことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725102357964-uwDk8Aec7T.png?width=1200)
カードのデザインを選んだ後、最後にしたのはOPモバイルアプリのログインです。
帰ってから一人でもできるようですが、不安だったので、担当の方にサポートしてもらいながらアプリのアクティベートをしました。
OPのモバイルアプリは、日本のGoogleアカウントやApple storeではインストールできません。そのため、事前にフィンランドの電話番号でアカウントを作っておくことをお勧めします。
書類の提出とモバイルアプリのアクティベートを済ませれば、銀行口座に関する手続きは終了です!
私の場合は学生なので、口座開設や利用にかかるお金はかかりませんでした。26歳以下の方は無料で口座を開設できるようです。
デビットカードは、銀行口座を開設してから二週間後に、家のポストに届きました。
家の保険に加入するまで
次は、家の保険についてです。
私は口座を開設したとき、担当の方と相談して、家の保険に加入することにしました。
1. 予約を取る
銀行開設と家の保険の加入を同時にすることはできないので、その三日後に保険に加入するための予約をします。
2. プランを決める
私の場合、家の保険に入るときは支店に行く必要はなく、電話でプランや支払い方法などを決めました。色々と考えた結果、年会費約二万円のベーシックな保険に加入することにしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152648005/picture_pc_9385891e2cba24d4ec6fab5fda595e9a.gif)
ウェブサイトに書類をアップロードしてからここまで、ざっと一ヶ月かかりました!
この記事が、フィンランドに渡航する方の参考になれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
ーーーーーー
日々の留学の様子をブログに載せているので、興味のある方は遊びに
来てくださると嬉しいです🐢
質問やメッセージも、SNSやブログ、noteで募集しています。