見出し画像

70ポンドのリムの作り方

コンパウンドボウではなくて、リカーブボウの「70ポンド」のリムを見たことがありますか?
競技用コンパウンドボウの上限は60ポンドですが、リカーブボウでは上限がありません。とはいえ、昔アメリカで100ポンドの弓を引かせてもらったことがありますが、日本で象は射たないのでリカーブの70ポンドのリムを見たことはありませんでした。

70ポンドをどうしても作って欲しいと頼まれました。いろいろメーカーに聞いたそうですが、すべて断られたとのことです。
実は、作ることはそんなに難しくはありません。問題は「保証」です。それも、リムが折れるからと思われるかもしれませんが、実際にはこの強さに耐えられるハンドルがありません。ハンドルがいっぺんに折れることはありませんが、これだけの高ポンドになれば金属疲労によってハンドルの寿命が縮まります。
そこで保証はすべて不要という前提で、スコットランドの友人に作ってもらいました。「Border HEX6.5 Wood Core M68-70」

市販の競技用リムの最高ポンドは大体50ポンドです。それと比べても、70ポンドは異常に強いリムですが、そんな高ポンドのリムを、どうやって作ると思いますか。ちょうど手元に同じモデルの40ポンドのリムがあったので、比べてみました。

黄色いリムが40ポンドです。

リム幅は同じですが、リムの重さとカーボン層の厚さが明らかに違いました。70ポンドにするために、カーボン量を増やしているのです。

          M68-70       M68-40
チップ側      4.3ミリ       3.8ミリ
中程        5.8ミリ       4.6ミリ
差し込み側     8.0ミリ       7.0ミリ
片リム      186.5グラム     156.6グラム

目視でもカーボン層の厚さが違うのが分かります。

70ポンドは極端ですが、あなたが使っているリムが仮に表示38ポンドだとしましょう。同じモデルの40ポンドのリムと、何が違うかを考えたことがありますか。2ポンドの違いはどこから出てきたか、言われてみれば不思議だと思いませんか。
2ポンドの違いは70ポンドのように、カーボン量を変えたり、カーボンのグレードを変えるというのは現実的ではありません。そんなことをすれば、リムの性質や性能が変わってしまいます。それにメーカーは2ポンドのために素材や構成を変えるような、生産性や歩留まりの悪いことをするはずがありません。それだけでなく、38ポンドのリムを狙って作ろうとした時、できあがったリムには「±1ポンド」か、それ以上の誤差がでるのは結構普通のことです。2ポンド違いは誤差の範囲です。

しかし、市販品の仕様は同じモデルで、30ポンド~50ポンドくらいの幅があります。この幅をまったく同じ仕様で作ることは不可能です。では、リムの性質や性能を維持しながら、ポンドを変える方法はあるのか。カーボンの厚さを変えるのも方法ですが、フォームコアかウッドコアかにかかわらず、「芯材」の厚さを変えるのです。そうすれば、本来の設計段階で望んだ性能や性質を保ちながら、弓の強さを変えることができます。あるいは「スカーフ芯」の突っ込む長さを変える方法もあります。

リムのハンドル側にある
クサビのような部分が「スカーフ芯」です。

実はメーカーが競技用のリムを作る時、意外かもしれませんが強い弓(高ポンド)より、弱い弓(低ポンド)を作る方が難しいのです。
高ポンドのリムは硬くしっかりとしていますが、低ポンドのリムは柔らかく、ヘナヘナした感じがあります。芯材が薄くなるので、腰がなくなるのです。高ポンドは芯材を厚くできても、低ポンドでは芯材の薄さにも限界があり、作りにくいのです。

34歳、若き日のジム・イーストン

そこで余談です。弓の性能や性質を評価するのに、シューティングマシンや実射を行うことがあります。そんな時、強い弓が性能や性質を分かりやすく表してくれるのではありません。44ポンドのリムが38ポンドより矢を速く飛ばせたり、捩れにくいのは当たり前のことです。そうではなく、強くもなく弱くもない普通のリムにこそ、その弓の特長が現れます。多分メーカーも基本性能を見るなら、高ポンドや低ポンドでテストするのでなく、38ポンドくらいで行っているのではないでしょうか。

いいなと思ったら応援しよう!