風が左から吹けば、矢は右に、、、
多くのアーチャーは「風」の存在自体が、すべて得点の低下を導くものと勘違いして、冷静さを失い、低い点数を当然の結果と考えてしまいます。しかし、風の基本的な部分さえ理解していれば、そんなに怖くはないのです。そうしないと、いつまでたっても、うまくはなりません。
風は空気の流れです。それは「方向」と「強さ」によって変わり、矢の的中位置と的中精度を変えます。的中位置はグルーピングの中心で、的中精度はグルーピングの大きさを示します。そしてここから話す風の強さは、「普通の風」で、それ以外は的が倒れるくらいの風と思ってください。
そこで、「追い風 (↑)」と「向かい風 (↓)」では、なにか違いがあるでしょうか?
今のカーボンアローでは、ほとんど違いはなく影響もないでしょう。が、あえて言えば、追い風の方が矢飛びが悪く見えるかもしれません。なぜなら、矢はコマの原理によって飛翔の安定を得ます。ということは、前方からの風(↓)によって矢は回転を得るわけです。それに対して、追い風は矢の回転を妨げる効果を与えるため、矢飛びが悪くなるかもしれません。とはいっても、的中精度に影響を及ぼすほどのものではありません。
ただし、的中位置は少し変わるかもしれません。追い風は矢を後ろから押すので、速く飛んだり、遠くまで飛ぶのではありません。これはどの位置でどんな風を矢が受けるかで異なるのですが、仮に70mの距離で、矢が40m付近を過ぎて弾道の頂点から的に向かって降下を始めた頃に強い向かい風を受けると、矢は飛距離を伸ばし予想的中位置よりも上方に当たるかもしれません。サイトを少し上げなければなりません。
この逆の状況もあり得ることです。しかし現在のカーボンアローで通常の強さの弓を使うなら、このようなことが起こるのは、よほどの強風の場合だけです。
そこで「矢飛び」ですが、普段無風できれいに飛んでいるとして、風などの外的条件によって、矢飛びが悪くなる場合、重要なのは矢の重心位置です。最近の F.O.C.はだいぶ前方にありますが、重心位置が矢の弾道線から逸れていなければ、的中位置にさほど変化はないということです。
しかし、どちらにしては「追い風」も「向かい風」も基本的には弾道線の偏移をもたらしません。もっと分かり易く言えば、問題は「横風」です。
ただし、これだけを知っていれば怖くはありません。「風が左から吹けば、矢は右に流れる」し、「風が右から吹けば、矢は左に流れる」のです。
多くのアーチャーが注意しなければならないのは、風を自分の身体でのみ感じ判断していることです。これに反論するアーチャーでも、的の上の「旗」を視野に入れる程度です。確かに体感や旗は重要ではあるのですが、所詮は発射点(シューティングライン)と到達点(ターゲット)の最初と最後の状況にすぎません。
我々がもっとも知りたい情報は、矢の飛ぶであろう弾道線における風の状態なのです。そこでの風の方向と強さです。これを知るには経験も大事ですが、それを得るための注意を払うことがもっと重要です。何に注意をするのか。それは試合場にある、利用できるすべての物です。的の上の旗だけではなく、矢が飛ぶであろう高さにある木立の動きやもっと上方にあるセンターポールの旗、そして試合場に敷き詰められた芝全体の動きなどです。
それだけではありません。他のアーチャー(正しいシューティングができるレベルの選手でなければ意味がありません)の後ろに立ち、実際の矢の動きを見極めるのも重要な仕事です。このようにして得たすべての状況を判断してシューティングは行われるべきです。
もうひとつ重要なことがあります。もし風が吹くことで的中位置の変化が現れたり、予想されたりする場合、アーチャーはその原因がシュート時のアーチャー(自分)によってもたらされた結果なのか、それとも飛翔中の矢に対する外的物理的影響によってもたらされたものなのかを、はっきり区別する必要があります。
ところが多くのアーチャーは、外れる原因を外的条件や弓具のせいにするのです。実際、近年カーボンアロー使用による条件下で、単に飛んでいる矢の飛翔方向を変える物理的要因(風だけでなく、雨や温度や湿度の変化も含めて)はそう見当たるものではありません。ほとんどがそれらを予測した結果による精神的圧力(プレッシャーや焦りなど)を含めた技術的問題に起因しているのがほとんどなのです。流れる、外れる射ち方をしているにもかかわらず、それを自分のせいにはしたくないのです。
もし機会があれば、このような風よけを使って、強風の中で70mを射つことをお勧めします。矢はほとんど流れることなくゴールドに到達するはずです。風の中でゴールドを外す原因のすべては、シューティングラインの上にあるのです。飛翔中の矢が風に流されることは、非常に稀なことが分かるはずです。
にもかかわらず、アーチャーはこれくらいの風の時にはこれくらい流れる、ことを知っておかなければならないとか言って、「風の時のための練習」と称した練習をするのです。しかし、同じ条件の同じ風に試合で遭遇することはありません。大事なことは、最初の1射は外しても、その後を確実に当てる知識と技術を身に付けることです。最初を外しても、最終得点はその方が高いはずです。
もし、飛翔中の矢が風によって流されるとして、右からの横風(←)によって、本来10点に的中するところが、実際には9時の1点に的中したとします。この同じ条件(シューティングや風速)で風の方向だけが右前方45° からの斜め風に変化したとすれば、的中位置は9時のオンライン6点です。これは右後方45° からの斜め風でも同じことです。
横風が45°変位すれば、矢を押す力は半分になります。
これはあくまでも理論上のことであり、実際には経験や先の条件を参考にアーチャー自身が判断をくださなければなりません。しかし、矢の斜め風による偏差量は、横風の1/2であることは知識として持っていて損はないでしょう。そしてこれが分かっていれば、右前方30°や右後方60°の風であっても、あるいは左からの風であったとしても恐くはないのです。
まずは、真ん中を狙って、正しく1本を射ってみることです。それによって、2本目からはゴールドに当てることができるでしょう。
風の中でも「本当に」当てることができるかは経験です。風はたえず一定の風速、風向を保ち続けるということは稀です。風は間断的、断続的に吹くものです。これを風には「息」があると言います。つまりアーチャーは風の息を見極めて、無風を選んで射つだけでなく、風が一定の条件下にある時期を選んでシュートする能力も、トップになるには不可欠の要素なのです。
しかし普通の風では、カーボンアローは流れません。エイムオフは自分への言い訳と、他人へのポーズです。それを忘れてはいけません。