見出し画像

大正義、「小さくて軽い」

最初の記事でも書きましたが私がメルカリをするにあたって
守っているスタイルの一つに
「小さくて軽いもの」を扱うということがあります。
これは長く続けている間に得た教訓から来ていまして…


在庫が幅とる問題の解消


長く売買をやっていると、自分の見込み違いで思ったほど売れないなぁ😰
というシチュエーションに必ずなります。

継続的に売り上げを作りたいと思っている方は、
定期的に出品をしているはずですので、
たいていは最初は「出品数=売れた数」なんですけど、
そのうち「出品数>売れた数」と逆転されます。
いわゆる「在庫」を抱えることになるんです📦

別にこれ自体は珍しくないんですが、「在庫のスペース」は
意外に厄介な問題でして。保管スペースがいるんですよ、奥さん🥦

一人暮らしならまだしも、家族が同居していると
場合によっては「邪魔だ」とか「掃除できない」とか嫌がられたりします。

実際私も初期の頃はいろいろ出品したいんで
見境なく出品物を集めていたら、上記のような状態になりました。
そこで、たどり着いたのが「小さくて軽い」🪶なんです。

当たり前ですけど家具、家電、意外に重い紙ものや寝具、、等々よりも
アクセサリー、スマホ関連、文具、カードゲームなんかの方が
圧倒的にコンパクトで場所をとりません

売るものをこれらにシフトすると、部屋が全体にスッキリして、
どこに何があるかの視認性も現在の方が良好です。
これは細く長く続けていくならば、無視できないポイントだと感じています。

送料を削減し利益率を高める


そして2つ目はこれですね。
送料はメルカリで売る以上は避けて通れません🚫
まぁシステム的には送料を含まない出品も可能ですが、
現実的にほとんどの方が「送料込み」で出品している以上難しいですよね。

かさばるのが嫌だなーと、出品物を手頃な大きさのものにしていったら、
あれ❓送料かからないし、発送も楽だな✨となった次第です。
副次的にたどり着いたわけですね。

「送料」に関しては、
例えば原価が同じ1000円のものが3000円で売れた場合に、
かさばるものと「小さくて軽い」ものとでは大きな利益差が生まれます。

cf スマホケース
3000円-300円(10%)-1000円(原価)-180円(ゆうパケットポスト利用)
1520円(純利益)
cf シューケアセット
3000円-300円(10%)-1000円(原価)-750円(ゆうパック60サイズ利用)
950円(純利益)

これ、もちろんモノは違うんですが、頭ではわかっていても計算式にすると
「送料ってでかいなー」と思わされますよね。

極端な例ではありません。私の実例ですので😅
シューケアセットは、しっかりした容器に入っているんで畳めません。
それを、発送の段階になって気がつきました。。←🐙アホ

2024年の10月1日からは郵便料金の改定がありましたので、
送料はしっかり抑えておくことをおすすめします、
「配送方法 早わかり表」はとても便利なので、この機会にどうぞ👍

…そして「3cm教」へ

ドラクエのサブタイみたいに格好よく言ってますが🗡️
早わかり表でも一目瞭然で、「らくらく〜」だろうと「ゆうゆう〜」だろうと、定形外郵便だろうと、送料かけたくないなら「3cm以下」に
これが鉄則です。実は郵便ポストは実質4cm…📮

商品を出品する際に、あまりサイズで考えることってないと思いますが、
お手元にある物品をいまいちど眺めてみてください。
「サイズ」という違ったアプローチをすることで、
「あ、実はこれ利益ほとんど出ないな」とか、
反対に、思わぬ売れ筋アイテムをご家庭で発見するかもしれません。

ということで、
「小さくて軽い」は、自分にとってメリットしかないスタイルだなと。
もちろんこれは、細く長く利益を出し続けるための
助けになってくれています。






いいなと思ったら応援しよう!