わたし流・noteでの文章書き方 その2 技術論
こんにちは。#シドニアの騎士 が好きです。
弐瓶勉先生を応援しております。お身体ご自愛ください。
▼様々なデジタル環境のなかで、どのように文章化してゆくか、試行錯誤の日々です。
ときどき身体の半身が痺れて動けない時があり、わたしなりに工夫するようになりました。
(1) #iPad のメモ帳で、思いついたことをひたすら記録する。単語でも文章でも、たった一言でも良い。
(2)iPadのnote画面で、文章化。入力はスマホの延長です。写真も手元に有れば挿入。
(3)愛用の #MacBookAir で、校正しながら、再編集する。いちばんここで時間をかける。
自分はどのような立場で、どのような視点で何を問題として扱い、考察しているのか、ブレないように、一貫性を持たせる。
※注意1:
インターネットに公開する文章は、今、その場、もっと知りたい内容が問われる。ゆえに、早い情報更新が望まれる。業務ホームページ上の記者発表、#プレスリリース では、秒単位で更新が急かされた、、、、、。
※注意2:
誤情報や悪意ある文章は永久にインターネットの世界に残ることも忘れてはいけないのです。
▼気をつけてること
高等なテクニックがないので、意味が通じるように。
まず「言いたいこと」を最初に提示、次になぜそうなのか?具体的なことは、段落ごとに一つにする。
改行や数行開けたり、見やすく読みやすくする。強調すべき文章は太文字に。
アイデアはツィッター脳で。デジタル文章はブログで培われた。
紙媒体の文体とは、デジタル文章は違うと思います。Google検索を意識して、情報元のデータとして扱い。美文雅文でなくて良い。
【執筆環境の変遷】
従来、縦書きの #原稿用紙 に #万年筆で執筆 、清書は #ワープロ #ワードプロセッサ だった。
小学生の頃、東芝ルポやNEC文豪などあった。キーボードには慣れている。
中高大の受験生、講義ノートが手書き、手書きレポート、手書き卒論。#手書き にこだわりあり。
院生になって、初めてのノートパソコンとの出会い、NEC→富士通→Apple→TOSHIBA、とパソコンメーカー使用変遷。自作は出来ません。
OSは #Windows97 から #WindowsXP が長く愛用。10で混乱中。
#一太郎 ユーザーではありませんが、 #ATOK 欠かせない文字変換・辞書ソフトです。
MacOSは社会人になってから、ホームページやポスターデザイン、チラシ広告など #広報業務 で独学したのがきっかけ。
最近は、#クラウド を使いこなそうと、#Googleドキュメント #エバーノート のサービスも利用。とても便利です。
【内容について】
その時、いちばん悩んでいることについて書きます。
時にはテレビ番組や観た映画に刺激を得て。
わたし個人のことにこだわり過ぎていると、反省してます。写真だけ回も作ったり、息抜きの日記風にしたり試したこともあります。
①病気や障がいのこと、②科学技術と未来予想、③震災や水害の被害体験記、④戦争のこと、⑤好きな文学や哲学者の言葉の引用、⑥身近な周囲の政治課題、かな。
3・11、8・15、他地域の天災など聴くと、ついつい話題がそっちへ行きがち。
▼新たな試み
#仕事論 も良いかな、と思っています。
辞めてから相当な日にちも過ぎ、一般化すれば良いのか、と。
業界の裏側やアンタッチブル、個人情報に関わらないように要注意。
以上、人それぞれで文章を書く環境が違うと思います。参考になれば幸甚です。拝
【書き方論】
徒然なるままに⑪NOTEを続ける心構え|東北のカメさん @ofKmTaRYA21gDjK #note #自己紹介
徒然なるままに(17)真夏日の夜の夢|東北のカメさん @ofKmTaRYA21gDjK #note