![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137912549/rectangle_large_type_2_c5fcf26d5eb27269b239c3c492d31e2a.png?width=1200)
調べるから広がる
ふと思い立って、日々の週報をnoteに綴っていこうと思います。
初めまして。かめもとです。
週の終わりにこんなポストをしました。
情報はパーソナライズされたものがいっぱい当ててもらえるようになってるけど、やっぱり「調べる力」は偉大だ。調べる能力にも価値があって、
— かめもと|マーケティング@ジンジブ (@kame12345661) April 19, 2024
何かを調べたらそこに付帯することまで知ることができて知識を広げることができると思うのです。深めてひろげて豊かに。
今週の私は調べまくっていました。日々割と調べるをしているのですが。思ったことを残しておきます。
いつしか調べなくなくなるかも・・・?
SNSは、InstagramやXは興味・関心・疑問を「調べる」人たち向け。
でもTikTokは「調べる」という意欲がなくても情報にリーチできるプラットフォームです。
他のSNSプラットフォームも、同じようにパーソナライズされることも多く日頃見ている広告も自分仕様になっているんですよね。
日頃やっている「調べる」という当たり前の行動も、いつしかなくなる未来も来るのかも・・・特に若い世代ってどうなのだろう。。。とふと思ったのです。
「調べる」には価値がある
でも、今はまだ調べる能力にも価値があり
調べ抜く力と調べた時の気づく力も重要なように思います。
この価値は単純に情報を「知る」だけではないと。
マーケターとしても、
「リサーチ」としての行動でだけはなく
気づく力と追求する力は必ず持っておきたいです。
「調べる」がすき
何かを調べていたら、情報にありつけるまでにもたくさんの付帯するものに出会えます。
最近の私だと社会課題について調べていました。
ロジカルに企画を作るための根拠探しだったのですが
取り組んでいる人の情報に辿り着き、気づけはその人のストーリーに惹きつけられて好きになっていました。
(目的の情報にもありつけたのですが、感情が動くのです)
「調べる」は興味関心を深めて、広がって人生を豊かにしてくれる行動だな。幸せを感じたのです。
人の探究心は尊いものです。
しばらく短文noteを続けてみたいと思います。
自己紹介はこちらの記事で。