長生高校 作文出題予想

長生高校の出題は幅広くいろいろなジャンルからの出題がみられます。いろんなパターンのテーマに備えておきましょう。
中でも言葉に関する出題が多くみられるのが特徴でしょうか。次のような言葉に関する類題に取り組んでおきましょう。
出題予想1:言葉に関する出題
言葉のはたらきとはどのようなことかを説明した上で、あなたは言葉を使う時にどのようなことに気をつけていこうと思うか。2016文京高校
あなたが「言葉の持つ力」を強く感じたのはどのような時か、自身の経験を1つあげ、その事を高校生活にどのように生かしたいと考えますか。2014佐原白楊
これまでの生活を振り返り、自分の考え方に良い影響を与えた言葉を具体的に挙げ、①なぜ、その言葉が強く印象に残ったのか。②その言葉は将来の自分の生き方にどのような影響を与えると思われるか。という2点を述べた上で、「言葉の持つ力」について、あなた自身の考えを書きなさい。2018松原高校
「力をくれた言葉」2014鎌ヶ谷
「あなたが一番感動した言葉は何か?その理由も書きなさい」2020佐原白楊
言葉と関連して、言葉を伝える相手である他者とのコミュニケーションについても出題が予想されます。千葉県の上位高校でもコミュニケーション論は出ています。
出題予想2:他者とのコミュニケーション関連
「よりよい人間関係を築くためにどのようなことが必要か。今までに経験したことなどを挙げながらあなたの考えを述べなさい」県千葉2011
あなたは「協調性」と「外交性」のどちらが重要だと考えるか、これまでの経験や高校生活のイメージ等、具体例を示しながら述べなさい。2019紅葉川
学校生活には様々な場面で、他の人と協力しなければ成し遂げられないことがあるが、中学校生活の中で、他の人と協力して貢献できたことを具体的に述べなさい。さらにその経験を高校ではどのように生かしていきたいか述べなさい。2018東村山西
「他者と関わるうえで大切なこと」について、あなたが考えたことについて述べなさい。その際に、あなたの考えとは異なる考えを設定したうえで、異なる考えを持つ人たちにあなたの考えを納得させ、対立を乗り越えることができる内容とすること。2018八王子東高校
「外国人旅行者や外国人労働者の増加に伴い、国内でも外国語を使う機会が増えている中で、聞き取った文章を翻訳した文章が画面に表示される機器のようなものも商品化されている。これを踏まえて「異なる言語の人とコミュニケーションを取る」ということについて、あなたの考えを述べなさい。」2019千葉東
コミュニケーション能力を高めるために、高校でどのようなことをするか」2017検見川
「文化の異なる人々」とともに生きる上で大切なことは何か。また、それを身につけるために高校生活でどのように過ごすか、具体的な例や経験を挙げて述べなさい。
「自分と異なる存在を理解する」とはどういう事か具体例をあげて書きなさい。2015佐原
出題予想3:言葉の定義(〜とは)に関する出題
2020年出題の「優しさ」についてのような、知っている言葉なんだけど、説明しろと言われると一瞬ギョッとする言葉についての出題をピックアップしてみます。
◉成人、大人
大人になるとはどういうことか、体験にも触れながら述べなさい。2016広尾
2022年より18歳からが成人となります。成人するまでの期間が短くなるため、高校生活での3年間の過ごし方が大切になっていきます。あなたが考える「成人」とはどのような人か、その理由とともに示し、その上で、高校生活をどのように過ごしていくかを具体的に書きなさい。2019小平南高校
『その人がいなくては生きてゆけない人間』の数の多さこそが『成熟』の指標なのである」という考えについてあなたの体験をや見聞を踏まえて考えを述べなさい。2015立川改題
◉知識、知恵、学び
「勉強ができる」と「賢い」の違いを明確にした上で、自分にとって「学ぶ」とはどういうことか、具体例を挙げて述べなさい。
「知識」はたやすく得られる。だが「知恵」を得るには時間がかかる」という言葉について、具体的な体験あるいは例を挙げてあなたの考えを書きなさい。2017駒場高校
◉自主自立
「自主自立」についてどのように考えるか、それを高校でどのように実現させるか。2015雪谷高校など
◉信頼
「信頼が大切である理由と、あなたが中学時代に人から信頼されるためにどんな努力をし、その結果自分にどのような変化をもたらしたか、具体的な行動や体験を挙げながら述べなさい。2019鷺宮
◉継続
「継続は力なり」という言葉があるが、あなたはこれまでにどのようなことを継続させてきたか、またそのことを入学後どう生かすか。2019練馬高校
◉共生、多様性
「人と人が、性別や年齢等に関わらず共に生き生きと生活する「共生社会」を実現するためには、どのようなことが必要か。あなた自身が「共生社会」の一員として、どのように社会と関わっていきたいと思うか。あなたの考えを述べよ」2018県立千葉
「多様性」東葛飾2018
「十人十色」という言葉には「人の考え方や好みは千差万別で、それぞれ皆違っている」という意味がある。学校は集団生活の場で、様々な考え方や価値観を持った生徒がおり、一緒に過ごす上で意見がぶつかることがあるかもしれない。そのような時にお互いが尊重し合うために大事なことは何か、今までの経験を踏まえて自分の考えを述べなさい。2019府中西
◉失敗、成功、困難、試練
「失敗に学ぶ」2019東葛飾
「失敗は成功の母である」という言葉にはどのような意味があるか。具体例を挙げて考えをまとめなさい。2015神代
「成功と失敗の1番の違いは、途中で諦めるかどうか。」というスティーブ・ジョブズの言葉について、どのように考えるか。自分の体験を踏まえて述べなさい。2017府中
「失敗したからって何なのだ。失敗から学びを得て、また挑戦すればいいじゃないか」という言葉があるが、あなたは今までにどのような失敗をし、その失敗から何を学んだか。また、その失敗を糧に、高校生になってどのようなことに挑戦したいか。あなた自身の経験や体験を踏まえて述べなさい。2018小岩
「成功は必ずしも約束されていないが、成長は必ず約束されている」ということばを踏まえ、①これまでの体験をふまえた高校生活の課題、②高校の特色を活用して取り組みたいこと、③将来の目標や希望進路について具体的に書きなさい。2019世田谷泉
「努力した者が成功するとは限らない。しかし、成功する者は皆努力している。」という言葉について、あなたはどのように考えるか、自分の体験を踏まえて述べなさい。2019府中
あなたが困難に出会ったとき、どのように対処してきましたか。2016佐原
試練の場に立たされたら、どのように行動するか、自分の性格や体験をもとに書きなさい。2015松が谷
中学校生活の中で、うまくいかなかったことがあった時に、どのように克服したか、具体的な経験を踏まえて書きなさい。また、それを高校生活でどう生かしていきたいか、学習面とそれ以外の面に分けて書きなさい。2019神代
◉個性、協調性
「個性」東葛飾2016
中高生の中には「自分の意見を押し通す」より「人の意見に合わせる」人が10年前より増えているよいうデータがあるが、「個性」と「協調性」どちらが重要だと考えるか。2017駒澤大学
「個性を大切にすること」についてあなたの経験に触れながら書きなさい。2019王子総合
◉創造
「そうぞう」について、あなた自身の体験を踏まえて書きなさい。(「そうぞう」という語は適切な漢字を当てはめて使うこと)2017日野
入学後、何を「創造」したいか、また「創造」とはどのようなことか、あなたの考えを中学校で行ってきたことを踏まえて具体的に述べなさい。2017青梅総合
◉助け合い、支える
「助け合い」について自分自身の体験を例に挙げながら、あなたの考えを書きなさい。2019日野
人間関係において「支える」ということについて、自らの体験をあげ、考えを述べなさい。2015小川
「思いやる」についてあなた自身の体験を踏まえて書きなさい。2015日野
出題予想4:中学校、高校生活、将来の進路に関する出題
「中学校で学んだこと、高等学校で学びたいこと」2105国府台
「中学校生活で得たもの、高校で取り組みたいこと」2016国府台
「中学校生活の中で熱心に取り組んだことをひとつ紹介し、高校で取り組みたいこと」2014小金
「将来の夢とそれを実現するためにどのような高校生活を送りたいか」2015小金
「高校生の自分に期待すること」2019国府台
「挑戦することの大切さについて(自分の体験をふまえて)」2020国府台
「中学校生活で取り組んだこと、高校生活で挑戦したいこと」2019検見川
「自分が思う●●高校での高校生活を漢字1字で示し、その漢字1字を含めて理由も書きなさい」2020検見川
「自分の夢の実現のためにどのような取り組みをしたいか、今活躍している人の例を挙げて書きなさい」2018佐原
「あなたが困難に出会った時、どのように対処してきましたか」2016佐原
「これからの社会で活躍するにはどんな資質や能力が必要か。またそれを高校生活でどのように身につけるか」2016工学院大附属
あなたが中学校生活で「情熱」を傾けたことはなんですか。2017日本大学
将来、社会を担う一員としてどのような力が必要になるか。また、その力を身につけるために、3年間の高校生活をどのように過ごそうと考えているか。2019世田谷総合
これらの中学、高校、進路については、柏南高校のところに詳しく書き方を書いたのでそちらを参照して下さい。
出題予想5:これからの課題に関する出題(時事的な出題)
◉AI(人工知能)についての出題
子供たちの65%は将来、今は存在していない職業に就くや、今後10〜20年程度で半数近くの仕事が自動化される可能性が高いなどの予測がある。このような未来が予測される中、あなたはどのような力を身につける必要があると考えるか。そのためにはどのような高校生活を送ろうと考えるか。2018鷺宮高校
テクノロジー(科学技術)の発達に伴い、私たち人間の活動の多くがAI(人工知能)に取って代わられると言われている。AIの普及に伴い、今後社会でどのような変化が起こると考えられるか。また、その変化に適応していくために高校生活でどのような力を身につけようと思うか、経験や体験に触れながら述べなさい。2019小岩高校
人工知能(AI)について、AIが進化してもなくならない職業には何があるか、具体例を1つ挙げて理由を述べなさい。またAIが進化する社会の中で、どのように生きることが大切か述べなさい。2018東大和南
現代の科学技術の進歩は目を見張るものがあり、大きな力を必要とする作業の多くが機械化されたほか、近年ではAI(人工知能)の研究が進み、「考えること」まで機械が人間をしのぐようになってきた、そのようような現実を踏まえて、あなたは高校3年間でどのような力を身につけたいか。その力が必要な理由も含めて書きなさい。2017府中西高校
「人が関わる約2000種類の仕事のうち、3割はロボットに置き換えが可能という日本経済新聞の資料を参考にして、これからの将来、家庭や職場にロボットや人工知能(AI)が普及していったとき、私たちの働き方や生活はどのように変わっていくと思うか。」2018千葉東
「人工知能やロボットの技術が進歩することによって、社会はどのように変わっていくと思うか」2017佐原
これからの時代を生きるには、知識の量を増やすだけでなく、自ら問題を発見し解決する力が重要になるとされている。なぜその力が重要とされているかのか、具体的な体験あるいは例を挙げてあなたの考えを書きなさい。2019田園調布
◉情報機器の発展について
PCやスマートフォンなどの情報機器が普及した社会は、人間関係にどのような影響を与えているか。長所と短所を述べよ。またそれをふまえて、どのような人間関係を築いていくべきか。2016日野台高校
インターネットやテレビなどを通じた間接体験を繰り返すより、一度の直接体験から得られることの方が多いという意見について、あなた自身が直接体験した出来事を入れて、あなたの考えを書きなさい。2016翔陽高
「あなたがこれまで経験あるいは見聞きしたインターネットの問題点について述べた上で、どのようにインターネットを活用すればより良い未来を築けるか、あなたの考えを述べなさい」2017県千葉
「自分と異なる存在を理解する」とはどういう事か具体例をあげて書きなさい。「情報化社会を生きる上で大切だと思う事」2014佐原
◉リーダーシップに関する出題
コロナ禍で際立った各国トップのリーダシップ。このテーマに関する出題も考えられます。
高校生活でリーダーシップを発揮する為には、どのような取り組みをするべきか。自らの体験を踏まえて書きなさい。2016芦花高校
あなたにとって「リーダー」とはどのような人物か。また、本校で「リーダー」になったとき、何をどのように実践するか、経験や体験を踏まえて述べなさい。2017小岩高校
「リーダーに求められる力」とは何か。また、その力を養うために高校で何に取り組むか、具体的に書きなさい。2018雪谷高校
◉コロナについて
新型コロナウイルスの影響で私たちの暮らしは大きな変化を求められてきている。コロナ以前とコロナ以降であなたの周りで起きた変化や表出してきた課題について書きなさい。また、コロナ以降の社会を生きていく上で、あなたは今後何を学び、どのように生きていこうと考えていますか
中学校生活で体験した予想外の出来事について具体的に書きなさい。さらに、そこから学んだことについて書きなさい。2017神代
こちらもオススメの記事です
その他の入試直前にオススメの対策記事
いいなと思ったら応援しよう!
