
オランダでもう手遅れの虫垂炎!手術をする決意をしたひとこと
19歳の時の話。
「ああああああー------」
朝、おなかが痛くて起きた。脂汗が噴き出ていた。
いや、起きたら痛かったのではなく、痛いから起きたのだ。
腹痛とっても体の真ん中(胃のあたり)ではなく、下腹部の端っこの痛み。
横たわったまま右足をあげて痛かったら、虫垂炎…と聞いたことがある。
おそるおそる右足をあげる。
うっ・・・・
確定だ。
絶対、虫垂炎だ。
虫垂炎じゃなかったとしても、まずい…。この痛みは、やばい…。
右足を上にあげなくても、痛い、痛いよー!
その時、私は、オランダに短期留学をしていた。3ヶ月程度の滞在。オランダは英語が通じる国ではあるけれど、海外で、こんなことになってしまうとは。
確か、私が寝泊まりしていた大学の寮に医者が来てくれた。そして「これは虫垂炎ですね」「総合病院に行ったほうがよい」と言った。
やはり…。
でもね、海外で手術をしたくない。
虫垂炎だったら、がんばって日本に戻って、手術をすればいいじゃん。
親だって娘が海外で体にメスを入れることを反対するであろう。「日本に戻ってきなさい」という言葉を期待して国際電話をかけた。
LINEも、メッセンジャーもSkypeも、Zoomもない時代。
1分、数百円の世界です。
「お母さん、絶対虫垂炎だと思う。保険に入っているのでカバーはされると思うけど、手術になるのは嫌だよ」と言った。
そうしたら、母が言った。
「オランダで、手術をしたほうがいいよ。」
あ、私のいまの状況はそんなに悪いのか。
オランダから日本へ飛行機で移動中、虫垂炎が破裂することを恐れて母はそういっているのだろう。
確かにこの痛みは、日本までの移動は耐えられないかもしれない…。
「だって、ターヘルアナトミアを出した国だよ」

「は?」
「ほらほらほら、杉田と前田が、がんばって訳した、あの本を出した国だよ。だから大丈夫!」
杉田と前田は、おまえの友達かっ。
そんな突っこみができる状況ではなく、盲腸の痛みが私の脳まで蝕んだようだ。
「そだねー、確かにー」
そう母親に言って、私は電話を切った。
その後私は、車に乗せられ総合病院に送られる。
ここからは、痛みで意識が朦朧としている中での医師との会話が始まった。
医師の診察は、やはり虫垂炎(だと思われる)
医師から「どうするかね」と聞かれ(たように思われる)
Please cut me. 私を切ってください。
という名言(迷言!?)を述べると、私は即、手術室に送られた。
人は痛みの中、正しい文法とか、英単語を脳裏に描くのは無理である。
全身麻酔で、虫垂炎の手術をした私。10センチほどの手術の後。「溶ける糸」を使われることもなく、細い鉄の糸(というか針金)で縫われた傷。
抜糸のときは剪定ばさみのような医療器具で、ばしばしと針金(ではなく、糸…鉄の糸)を切らた。
そしてその傷跡は、だいぶ残りつづけ、大学で日本史専攻だった妹と温泉に行くと「切腹のやりかけのような傷跡」と言われる。
でもね、海外で体調を壊すと何かにあやかりたくなる。
All or Nothingで、結論を言ってもらいたくある。
そんな中
「だって、ターヘルアナトミアを出した国だよ」
は、かなりのインパクトとともに、決断をするに至るにふさわしい一言であった。
いいなと思ったら応援しよう!
