【KamaClub】鎌倉武〜秋「自然学習」活動レポートをお届け!
こんにちは。生涯学習課の松山です。
11月3日(木・祝)。
快晴の中、鎌倉武~秋の活動として「自然学習」を開催しました。
今回は鎌倉にある大学、鎌倉女子大学で保坂和彦教授にご協力いただき、大学のキャンパス内で様々な活動をしながら学習しました。
活動には、鎌倉女子大学「生きもの倶楽部」の大学生もボランティアとして参加してくれました。
あいさつが終わると、早速ビオトープに出ての活動が始まりました。ここからは、鎌倉ペンギン🐧が解説してくれます。
ペンギンさんお願いします!
鎌倉ペンギン🐧
松山先生、今回はバッチリ晴れたね!
鎌倉ペンギンも最初の活動について説明を聞いていたよ。
番号のついている木を見つけて、もらった資料をもとに名前を書いていくんだって。番号を見つけるのも、資料から名前を確認するのも難しそうだね。
鎌倉ペンギン🐧
思っていたよりも大学キャンパスの裏山はとーっても広くて、10番までの番号を見つけるのにもみんな苦労していたよ。
でも、資料の写真と実際の木を見比べながら楽しそうに名前を予想していたよ。
鎌倉ペンギン🐧
保坂教授と答え合わせ。「この実は人が食べても美味しいらしいよ。」とか、鳴き声から鳥の名前を話してくれたりと、いろいろな話を聞きながら答え合わせをしていたよ。
鎌倉ペンギン🐧
植物クイズの次は、ビオトープで生きもの探しをしていたよ。バケツにそれぞれが、見つけた物や興味のある物を採集してたよ。
鎌倉ペンギン🐧
教室に戻って、採集したものを見やすく分けて観察。お互いに協力しながら集めたものを見せ合っていたよ。貝しかとれなかったと言っていた中に、なんとプラナリアがいてびっくり!
鎌倉ペンギン🐧
保坂教授から、採集したものについて、外来種のことやプラナリアの特徴(自分で自分で分裂したり、切れて分かれてしまうと足りない部分を自分で再生したりできるらしいよ)を聞いて、自分たちが採ってきたものから様々なことを学んでいたよ。
鎌倉ペンギン🐧
学生ボランティアに聞きながら、自分たちで、できるところは後片付けまでして、今回の活動は終了したよ。
鎌倉ペンギン🐧、レポートありがとう!
ここからは、松山が報告します。
参加した人からは、
などなど、たくさんの感想をもらいました!
今回も、保坂教授をはじめ、鎌倉女子大学「生きもの倶楽部」の学生ボランティアの皆さんのご協力をいただき活動することができました。ありがとうございました。
次は、今年度最後の「子どものためのウィンターコンサート」を12月11日に開催します。そちらもご期待ください。
(生涯学習課 社会教育主事 松山)