草津温泉
草津温泉は、今でも日本の温泉の「横綱」と言われます。
コロナ禍で、全国の温泉に利用客が少なくなっている中でも、比較的お客さんが訪れています。
やはり、「泉質」です。
「恋の病以外は、なんでも治す」と言われる、温泉です。
コロナにも、いいともいわれました。
この草津温泉に、源頼朝公縁の「頼朝宮」があることは、あまり知られていません。
![](https://assets.st-note.com/img/1666163747765-svjctSgJlP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666163785569-EvkvwXEhHn.jpg?width=1200)
海外からの観光客も増えていますが、若い世代の方が目立ちます。
高度成長期の団体旅行で大型化した温泉ホテルが、バブル崩壊後に次々と廃業していきました。
家族向けに経営を切り替えた温泉旅館などは、多くのファンがいます。
これからの時代、やはりそれぞれのお客さんのご要望に向き合った経営が、必要です。
八ッ場ダムで有名となった「吾妻峡」を見ながら、草津温泉に。