![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142749167/rectangle_large_type_2_28a4615f3a31e79659e89f3a21ba9bd0.png?width=1200)
【まずはここから】楽天ROOMとは?|#01【副業チャレンジ】
「楽天ROOMってなに?どうやって稼ぐの?」
こんなあなたの疑問に、おこたえします。
こんにちは!楽天ROOM歴6か月のkamaiです。
この記事では、楽天ROOMの概要を解説します。
この記事の内容
・「楽天ROOM」を一言で表すと
・副業観点で見る楽天ROOMのメリットとデメリット
・楽天ROOMを使った副業に向いている人
「楽天ROOM」とは?
公式見解は「ショッピングSNS」
公式サイトによると、こんな位置付けです。
2億点以上ある楽天市場の商品の中からおすすめ商品をユーザー同士が紹介しあえる、楽天アフィリエイトの仕組みを利用したショッピングSNSです。
「ショッピングSNS?」と思いますよね。ピンときません。
少し噛み砕いてみましょう。
「SNS」とは、インターネットで交流できる仕組みのこと。X(旧Twitter)やInstagram, TikTokなど、その仕組みを通して日本・世界中の人々と交流ができます。
これを自社のサイト内で行ってもらおうと仕掛けたのが楽天でした。楽天といえば、ネット通販ですよね。
そんな通販サイト「楽天市場」で扱っているおすすめ商品を紹介しあって、ユーザー同士が交流する。そういう場が「楽天ROOM」なんです。
いいなと思った商品が見つかると購入することが出てきます。この「買う」行為が「稼ぐ」ことに関係してきます。
「紹介のお礼」をもらって収益を得る
「じゃあ、どうして稼げるの?」
ということになりますね。
それは、紹介した商品が売れると「紹介のお礼」がもらえるためです。
仕組みを見てみましょう。
まず、楽天ROOM利用者のAさんは楽天ROOMのマイページで商品を紹介します。「これかわいい!」「ほしい!」「使ってよかった!」紹介の仕方は、基本的になんでもOK。
それを見た別の人(Bさん)が、Aさんの投稿を見て商品に気づく。そしてぽちりと購入したとします。
商品が購入されたため、取引成立。店側から謝礼としてお金がもらえます。
まとめると、こんな流れになります。
1.Aさんは、楽天市場に出品されている商品を楽天ROOMで紹介
2.その商品を、ほかの人(Bさん)が見て購入
3.Aさんは、売れた商品価格の一部が成果報酬としてもらえる(料率1〜20%程度)
「料率」とは、楽天とお店側が決める利率のこと。商品の金額に利率をかけると、成果としてもらえる報酬額がわかります。料率は商品やお店によって変動するため「料率ってもので成果の金額が決まるんだな〜」くらいでOKです。
簡単に計算しながら、イメージしてみましょう。
たとえば、あなたが紹介したスカートを私kamaiが購入するとします。A店で販売されている5,000円のスカート(料率5%)では
1.あなたがAショップのスカートを楽天ROOMで紹介
2.そのスカートの投稿を、楽天ROOMでkamaiが発見。
そのまま購入(5,000円支払い)
3.あなたは250円(=5,000円の5%)をもらえる
4.後日、スカートがkamaiの元へ届く
おおよそ、こんな感じです。(もう少し条件がありますが、細かい話なのでここでは省きます)
つまり、やっていることは自分のサイト(楽天ROOMのマイページ)に広告を貼って報酬を得ているんです。
楽天ROOMは「アフィリエイト」を扱える
このように、成果に応じて報酬が発生する広告を「アフィリエイト」といいます。
自分のサイト(楽天ROOMのマイページ)に企業の広告を掲載
サイト訪問者がその広告から商品を購入したりサービスを利用したりする
商品購入/サービス利用実績を踏まえて運営者側に報酬が発生する
副業について調べたことがあるなら、聞いたことがあるかと思います。楽天ROOMに限らず、インフルエンサーはこの仕組みを使って稼ぎ出しています。(よく案件とかPRとかいうものは、まさにコレです)
「楽天ROOMはアフィリエイトを使っているんだな、
広告費を使ってお金が発生するんだな。」
と、これくらいをおさえておきましょう!
アフィリエイトは正当な稼ぎ方のひとつ
楽天ROOMは、世間で「小づかい稼ぎができる」と言われることが多いですが、やっていることは広告を貼って対価に応じた報酬をもらうこと。金額の大小によらず、立派な仕事のひとつです。
楽天市場に出店(出品)している店(販売主さん)は、商品を売りたいという事情があります。そんなとき、消費者に「これはいいよ!」と口コミしてもらうと店側は助かるんですよね。
「紹介して売れた」ので、紹介者に紹介料が入る仕組みなんです。
購入者: 投稿によって欲しい商品と出会えた(商品GET)
お 店: 投稿を通じて、商品を購入してもらえた(売り上げGET)
紹介者: 紹介したことで紹介料をもらえる(収入GET)
三方よし、Win-Winの仕組みですよね。
【ちょこっとコラム】
ネット通販と集客
ネット通販で小売の店舗が苦戦するところが「集客」です。
実店舗を持つお店は前を通ってもらえば入店してもらうチャンスがありますが、インターネット上に店を構えるネット通販では偶然にでも見つけてもらえる可能性がグッと下がります。
そこでお客さんに気付いてもらうには、発信が欠かせません。
そんな中、楽天市場に出品しているだけで紹介してもらえる可能性が高まるのが「楽天ROOM」。お店側にしてみれば、集客コストを下げられる大きいメリットがあるんですよね。
そして、そんなサービスを提供しているRakutenというプラットフォームの価値向上にもつながります。
副業観点で見る「楽天ROOM」のメリット
この3つがあります。
・無料で始められる(金銭的リスクゼロ)
・後発組でも稼げる
・他の副業や独立に生きるスキルが身につく(訓練できる)
無料で始められる(金銭的リスクゼロ)
楽天ROOMは、無料で始められます。
企業や副業といえばさまざまありますが、飲食店の開業資金に100万円。失敗すれば、在庫や借金を抱えるかもしれません。ブログの開設ですらサーバー代で数万円かかります。
楽天ROOMは、資金ゼロでスタート可能。金銭的リスクがないことが大きなメリットとして挙げられます。
後発組でも稼げる
楽天ROOM自体は、2014年にサービスがスタート。なんと10年以上も続いているサービスなんです。
それゆえ、「先駆者が利益をがっぽり持っていくのでは……」とも思ってしまいますよね。しかし、2024年から参加した私でも稼げています。
他の副業や独立に生きるスキルが身につく(訓練できる)
安定して稼ぎ出すには、さまざまなスキルや姿勢が必要です。
一例として、私はこんなものが身についてきました。
ライティングスキル
マーケティングスキル
分析力
忍耐力
変なプライドやこだわりを捨てる
「いやいや、こんな無理だよ……」
と思いますよね。大丈夫です。これらを本業でやっている人は、限られた人たち。大半の人はやったことないわけで、できないのが普通です。
学びはもちろん必要ですが、取り組むうちに自然と身についてきます。たかがSNS1つで身につけられるなんて、すごくないですか?
副業観点で見る「楽天ROOM」のデメリット
ある程度の時間が必要
金銭的なリスクがゼロの代わりに、時間は必要です。
いまのところ、1日に3時間は費やしています。
「楽天ROOM」副業に向いている人
支払いゼロで副業を始めたい人
手助けしてくれる有能なAIの進歩もめざましく、一般人も簡単に使えるわけで、ハードルがどんどん下がっている時代。できない理由がどんどん減ってきています。
あまり気にしなくていいこと
買い物好きかどうか
商品を紹介して、購入されると報酬が入るという仕組みでしたね。それゆえ、買い物好きでなければ務まらないのでしょうか?
そんなことはありません。同じ頃に楽天ROOMを始めたという友人がいい例です。
物欲がないという友人は、楽天ROOMの開始直後こそ購買心理がわからず戸惑っていましたが、今では「商品セレクトが楽しい!」と言ってくるまでになりました。
買い物好きだと散財に走る恐れがあるため、かえって向かないかもしれませんね。ビジネスとして「人の買い物」に向き合えるなら問題ありません。
ネット通販を使ったことがあるかどうか
「現地で買わずにネット通販を使う」ことは、ネット通販を使わない人からすればフシギですよね。少しハンデにはなります。
でも、いまどきネット通販を使っていない人の方が珍しい時代。あなた自身は使わないとしても、同僚や友人など使っている人は周りにたくさんいるはずです。わからないことは、周りから聞き出せばフォローできます。(副業バレには注意してくださいね)
使ったことがあるかどうかは、二の次です。
つまり、、、
誰でもチャンスがある
総括すると、誰にでもチャンスがある稼ぎ方こそ、楽天ROOMなのです。
「楽天ROOM」副業に向いていない人
「そうはいっても、、、ごにょごにょ。。。」
というあなた!言い訳を探しているうちは、副業にはおそらく向いていないと思われます。というか、必要がないのかもしれません。
これ以上のお金は必要ない
そんな時間を割いていられない
現在の生活で満足していることの証です!そのままでいてください。本心にウソをついてしまうと、かえって後悔します。
むしろ自信を持って、現在のまま進んでください。
「そうじゃないよな」
と思う方は、この先もぜひお付き合いください!
まとめ
楽天ROOMは商品紹介で稼げるツール。気軽にチャレンジできる
この記事では、楽天ROOMの概要を解説しました。
次回予告とお礼
次回は、さっそく実践編! 楽天ROOMの始め方(アカウントの作り方) を解説します。
気力があるあなたは続けてどうぞ!
疲れたあなたは、ひと休みしてくださいね。(スキ♡がブックマーク代わりになります!)
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
目次(別ページへ)
▼ コンテンツ目次はこちら
いいなと思ったら応援しよう!
![kamai🥗OLブロガー|ROOM攻略](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142232646/profile_abe70e74b22bd8cef94e985b784c990f.png?width=600&crop=1:1,smart)