
【楽天ROOM】集客に必須「いいね回り」のやり方|#06【いいねは挨拶】
この記事は最後のおまけパートのみ【有料】としており、主要な話(9割)は【無料】でご覧いただけます!
こんにちは!楽天ROOMを2024年1月にスタート、同年4月から本格的に取り組んで【月10,000円達成】を継続中のkamaiです。
楽天ROOMで月3,000円を稼ぐ!を目標にお届けしているこのシリーズ。
前回は 楽天ROOMにおける集客と「いいね回り」の効用 について解説しました。
この記事では、 楽天ROOMの集客方法「いいね回り」のやり方 について解説します。
前回のおさらい
「いいね回り」を通して自分の存在を知ってもらう
カンタンに前回のおさらいです。
楽天ROOM内であなたの投稿を見つけてもらうには、おもに4つのルートがあります。
1)フィード
2)見つける
3)お知らせ
4)myROOM
先ほどの4つの流入ルートのうち、3つが「いいね」に関連しています。
1)フィード : フォローしてもらう
2)見つける : 上位表示させて見てもらう(多くのいいねが必要)
3)お知らせ : いいねして気付いてもらう
4)myROOM : いいねして気付いてもらう
よって「いいね」を活用していくことが集約につながる!という話でした。
さて、では実際どうやって「いいね回り」をするか?見ていきましょう。
「いいね回り」のやり方
【結論】毎日、アクティブユーザーの投稿に対して「いいね」する
先に結論から言います。やるべきことはこの2つ。
アクティブユーザーの投稿に「いいね」する
それを毎日続ける
それぞれ見ていきましょう。
アクティブユーザーの投稿に「いいね」する
さっそく、ルーマーさん(楽天ROOMで活動している人のこと)の投稿に「いいね」をしていくわけですが、狙うべき人がいます。それはアクティブユーザーです。
アクティブユーザーというのは、日ごろから楽天ROOMにログインして使っている人のこと。
こういう人は、その人自身も「いいね回り」を熱心にしています。
そこで、こういうアクティブユーザーさんに対して「いいね」をしてみましょう。すると、あなたの投稿に「いいね」で反応してくれます。
どうやって見つけるのか?というと、上位表示であぶり出せます。
上位表示の投稿者
上位表示をされているということは、たくさんの「いいね」をもらっているということ。そして、それは自分が「いいね」をした見返りとしていただいているもの。それをコンスタントに維持している人は、日ごろから活動しているアクティブユーザーです。
いいね回りだけしていても、「いいね」してもらう投稿がなければ「いいね」のお返しはもらえません。それゆえ、新しい投稿を定期的に出す必要もあります。
新しい投稿を定期的に出している
(自分からいいね回りをして)お返しの「いいね」をもらっている
こんな人たちです。
1日の過ごし方
これらを踏まえ、具体的な作業を見ていきましょう。
検索結果を表示・「いいね」を押していく
まず、検索窓を空欄の状態にして検索をかけましょう。
すると、人気の投稿から順に表示されていきます。
ここで、上に表示されたものから「いいね」をつけていきます。

たったコレだけです!簡単ですよね。
これを3セット繰り返す
「いいね」をしばらく押し続けると、「いいね」ができなくなります。

でも大丈夫です。表示のとおり、時間を改めれば「いいね」ができるようになります。一時的にロックされているだけです。
制限としてはこちら。
1時間に300いいねまで
1日に1,000いいねまで
そして、解除タイミングとしてはこちら。
1時間に300いいねまで → 1時間後に解除
1日に1,000いいねまで → その日始めて「いいね」をした時間になると解除
後者がややこしいですね。「いいね」をし始めた時間を覚えていなければならなりませんし、数時間ロックされるという面倒さもあります。
これを踏まえて、私の場合は300いいねを1日3セット行っています。
ただ、1セットあたり20〜30分かかるため、まとまった時間を確保するのが難しいことも。その場合、もう少し細切れにやることもあります。
これを毎日繰り返す
この1日900いいねを、毎日繰り返します。
「えっ、900を毎日!?」
と引きますよね。笑 う〜ん!このあたりは、ROOMの泥臭いところです……。
実際のところ、毎日お顔(アイコン)を見るルーマーさんはたくさんいらっしゃいます。むしろ、Aランクのルーマーさんほど熱心にやっていらっしゃいますね。
筋トレみたいなものでしょうか。最初はしんどいですが、習慣化していくしかありません。欠かさずやりましょう。
スマホ版よりWeb版(パソコン)の方が表示数が多いため、比較的ラクですよ。

不特定多数に「いいね」を押すのが不安なあなたへ
このように、1日900以上を毎日続けると、相当数の「いいね」を贈ることになります。
「無差別に「いいね」って、、、そんなにやって大丈夫なの?」
と、不安はありませんか?
SNS上でいいねを乱発するのは怖いですよね。わかります。でも、大丈夫です。
その理由を、楽天ROOMの状況と、友人の成功/失敗体験談から解説しますね。
SNS初挑戦だった友人の体験談
SNS未経験の友人は、いいね1つ押すのにもためらっていました。
「騒ぎ立てられたらどうしよう」「攻撃的なこと言われたらどうしよう」
いいね回りの効用を知ったあと、恐る恐る「いいね」をし始めた友人。数日もすると、「いいね回りの効果が出てきたよ!」と怯える様子はありませんでした。
なにか言われたらどうしよう、というのは自意識過剰だったと気付いたようです。(他人は、初対面の相手に興味は持っていません)
そして、まもなくして売り上げをあげることに。
後日ふりかえっていたときに、数か月前の怯えてた自分を笑っていましたよ。
楽天ROOMにおいて「いいね」の意味は2つある
そんな「いいね」は、2つの意味を持っていると捉えられます。

1)共感や好意を示す表現
2)軽い挨拶
1つは、共感や好意を示す表現としての「いいね」。字面のとおり、「いいなぁ」と思う意味合いがスタートです。
もう1つは、軽い挨拶としての「いいね」。
というのが、見込み客へのアプローチなのです。もっとラフにいうと挨拶ですね。「おはよう」「こんにちは」の代わりです。
するとどうでしょう、相手は「おはよう」と返してくれるもの。この楽天ROOMでも、いいねをした分、相手からもいいねが返ってくるんです。

こんなふうに「いいね」を活用していくことで、見込み客と接するチャンスが生まれていきます。
ただし、これは「いいね」に限った話です。「コメント」「コレ」には注意してください。
「コメント」「コレ」は、「いいね」と同じように投稿に対してリアクションできる機能です。しかし違った側面があります。
むやみな「コメント」には要注意
「コメント」は文字通り、投稿に対してコメントを入れること。

見てくれた人が、コメントを入れてくれることがあります。

コメントの多くは、好意的なものやフォローのお礼です。マナーを守って使う分には、まったく問題ありません。
ただし、最低限のマナーは守らないと痛い目は見ます。これも友人の体験談から。
集客につながるんじゃないかと、さまざまな人にコメントを入れていた友人。ここまではよかったものの、マズかった点が。定型文を同じルーマーさんに何度も入れてしまったんです。
最初は「コメントありがとう〜」と好意的にしてくれていたのに、気付いた時にはブロックされてしまったということでした。(そのルーマーさんの投稿に「いいね」できなくなるので、気付けます)
「ふつう、そんなことしなくない?」と思うんです。そうです。ただ、何百という投稿にアプローチしていると、同じ人の投稿に当たるということは珍しくありません。
なんせ、上位表示されている人たちはいくつも人気投稿を抱えています。いいね回りする数が増えるほど、同じ投稿者に対してアプローチしてしまう確率が上がっていきます。
そしてそのテンションで定型コメントを入れていたら、、、
わかりますよね。

そりゃあ、同じ文面のコメントを何度も入れられたら迷惑です。友人も反省していました。
このようなリスクを把握して、コメントはむやみやたらにやらなければ大丈夫です。なんなら、コメントは返さなくても売り上げはあげられますよ。
・・・
賛否両論の「コレ」は使わない方がいい
もう1つの機能。「コレ」は、人の投稿を自分のROOMに投稿するものです。

X(旧Twitter)でいうリツイートみたいなものですね。
「コレ」は受け入れられていない印象が強いです。プロフィールに「コレNG」と記載している人は、たびたび見かけます。
人の投稿を使ってぽちぽちと気軽に投稿できてしまうゆえ「(商品セレクトなど)時間をかけた投稿をやすやすと使われてしまった……」というネガティブな印象を抱きやすいと思います。
もし気になる商品が出てくれば、新規で投稿を用意しましょう。楽天市場から商品ページを表示させ、あなたのROOMへ投稿。手間もさほど変わりませんし、の投稿者との関係性は表立って見えません。
話を戻すと、いいね回りは有効に活用してなんぼです!
まとめ
上位表示の投稿を中心に1日900いいねを毎日続けよう
この記事では、 楽天ROOMの集客方法「いいね回り」のやり方 について解説しました。
1日900いいねを目標にいいね回りをする
検索上位にいらっしゃるアクティブユーザーに「いいね」すると「いいね」を返してもらえる可能性が高い
「いいね」を返してもらえるように、あなた自身も1日1つは商品を投稿する
そういうことか〜となんとなくイメージできたら「スキ」を、難しい部分があればコメントで聞いてくださいね。
次回予告とお礼
次回は、いよいよコンテンツづくりへ。 商品紹介文の作り方 を解説します。
「スキ」をしていただくと、今度戻ってきたときに読み返しがラクです。ブックマーク代わりにお待ちくださいませ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
・・・
体系的にまとめるの、なかなか苦労しながらです。スキいただけること、励みになってます……!
楽天ROOM攻略目次(別ページへ)
▼ コンテンツ目次はこちら
おまけ
いいね回り300を10分以内に完遂するには
最後まで見てくださったあなたに、ひとつ。
いいね回りが早くなる方法をお伝えします。
それは、、、
ここから先は
¥ 300
お役に立ちましたでしょうか?いただいたサポートは、モチベアップとして次のコンテンツづくりの活力にさせていただきます!