インターン生の私(ラグビー初心者×女子大生)が勝手にラグビー解説しちゃいました
こんにちはこんばんは🙌☺️
今日は私みやっちのデビュー戦でございます!
皆さんどうぞ温かい目でご覧くださいませ…(笑)
突然ですが皆さん!!
前回のんちゃんの記事でもお知らせしていましたが…
2月13日(土曜)13:00からいよいよ!
釜石シーウェイブスの2021ジャパンラグビートップチャレンジリーグ戦がスタートします!!(パチパチ)
私もリモート観戦で応援する予定です✨
と試合が本格的に始まるわけですが…
「ラグビーのルールややこしいって聞くしな…」
「ラグビーあんまりピンとこないなぁ」
「まずそもそも何が面白いの?」
こんな風に思っている方もいるのではないでしょうか?
私も実際詳しいルールや専門用語などはわかりません…
ですが!そんなのわからなくてもラグビーの面白さは沢山見つけることができると思うし、正しいルールが分からなくても、まずは自分なりに理解して楽しんでしまえばいいと思うんです!
実際に私がそうですね(笑)
そこで今回は!
この私(ラグビー初心者×女子大生)の目線から見たラグビー解説をしようと思います!!
解説といってもただ私の独断と偏見満載の内容となりますのでご了承ください。(笑)
そんなことよりもラグビーリーグの仕組みを知りたい‼という方は、わかりやすい記事を前回のんちゃんが綴っておりますのでそちらを是非ご覧くださいっ!↓↓
今回の記事を読んでラグビーファンの皆さんは、なんだその表現(笑)と面白がってくれて、ラグビーに関心がなかった方も、ラグビー何かいいかも!!と試合を観るきっかけになってくれたら嬉しいです!
それではいってみましょう💪✨
個性強め15人の愉快な戦士たち
この見出しを見て、“いやどういうこと~”と思った人もいるでしょう、いや皆さん逆に共感しますかね、、??
まず簡単なラグビー知識ですが、
ラグビーは2チームに分かれて戦い、1チーム15人で行います。そして背番号によってそれぞれポジションが決まっています。
大きく分けると背番号1~8番の選手は主にボールを奪いに行くフォワード(前の人達)、9~15番の選手は主にビュンビュン走って点を取りに行くバックス(後ろの人達)で構成されています!
画像で見るとこんな感じです↓(手作りで見にくくてすみません。笑)
このフォワード(前)とバックス(後ろ)ですが、、、
私は初めてラグビーの試合で選手たちを見た時
いやいや個性強すぎだし何でこんなに前の人と後ろの人で体型違うの?!
って思いました(笑)
日本のサッカーやバスケの選手は結構爽やか細マッチョ系が多い印象ですが、、、
ラグビーの選手に関しては、
8人のど根性ゴリマッチョ系(ほめています)と7人の爽やか体育会系とまあ見ただけで体格に違いがあります。
つまり大きくても小さくても、
どんな人でもプレーできるポジションがある。
それもラグビーならではの魅力だったりします。
特に1~3番の選手はもうすごいです。
ジャイアンと対決しても勝てそうなくらいのパワーと迫力です。←個人の意見です
逆にバックス(後ろ)の7人の爽やか体育会系選手は、常に獲物を狙って走るハイエナのように素早く走りボールをパスしてトライ(ゴール)を狙います。
もう一瞬です。
そんな個性豊かな15人の戦士たちが、力を合わせて1つのボールで点を取りに行く。
それがラグビーなんです。
熱い戦士たちが審判の判定に文句ひとつ言わず健気に従う素直さ
これはかなりの私目線ですが…
ラグビーにも当たり前ですが反則(ペナルティー)が沢山存在します。(ほとんどわかっていません)
よくある反則でいうと、
ラグビーはボールより後ろでプレーをするのが大前提なスポーツなので
ボールを前にパスしてはダメ
前に落としてもダメ
ボールより前でプレーしてはダメ
などがあげられます。
こういうわかりやすい反則時に審判に従うのはわかりますが、
選手たちが密集して激しくボールを取り合っている時、”ピー!”と審判の笛が鳴った瞬間、あんなに熱く激しく戦闘モードだった選手たちが、誰も文句を言わずに審判に素直に従いサ〜っと動いていて、
率直に
なんだこの健気な選手たちは、、、可愛すぎる、、、
って思っちゃいました。(笑)
ちなみにこれ(文句を言わない)はルールが決まっていて、唯一審判に抗議できるのはキャプテンだけらしいです!!(驚)
私は一応6年間野球をやっていたのですが、審判の判定に納得がいかない時かなり抗議していましたし、睨んだりしていました。(審判の方すみませんでした、、、🙏)
サッカーの試合でも選手が審判に激しく抗議している姿をよく見かけます。
なのに!サッカーや野球より激しくプレーをしているラグビーの選手は、素直に従っている。
私はこれにものすごく感銘を受けました。たとえルールで決まっていても、素晴らしいことだと思います。
これぞ紳士的なスポーツと言われているのも納得です!
選手達が相手チームとぶつかる時に聞こえる“謎の声”
この声は前の8人がスクラムを組むときに聞こえます。
スクラムを私解説すると、、、
試合再開時に行われるプレーの1つで、自分たちが持っているボールを前に運ぶために、背番号1~8番の8人の選手達が合体トランスフォーメーションし、相手チームと押し合います。それはまるで戦車のように見えます。(つよそうだ…)そしてそのボールを相手に取られないよう隠しながら進みます。(私感覚)
これがスクラム!↓
↑ 釜石シーウェイブスvs清水建設ブルーシャークス 2020.1.19.(日) 秩父宮ラグビー場 (photo 釜石SW公式インスタグラムより)
謎の声についてですが…
相手チームとぶつかる時(スクラム)、“おぅっ”という声が聞こえるんです!
あの声は癖になりますねぇ。
いったい何のための声なのかはさっぱりわかりませんが。
この声を初めて聞いた時、なぜかハマってしまい何度もそこだけ繰り返し見ました!(ここだけの話)
オンライン観戦でも結構“おぅっ”は聞こえると思うので、ぜひ釜石シーウェイブスはどんな“おぅっ”なのか、どんな戦車なのか、そこを注目してみても面白いかもしれません!
私は密かに楽しみにしています(小声)
まとめ
ここまでお付き合いいただきありがとうございました✨
いかがでしたでしょうか??
ほとんど私独自の偏った解説でしたね。(笑)
ですが共感できた部分もあったでしょうか?
ラグビーって面白いかも!?と思っていただけましたか??
これを一つのきっかけにラグビーに興味を持って、試合を観ていただけたら嬉しいです✨
ラグビーにもいろいろな見方があると思いますし、まだまだ私自身が知らないラグビーの面白さ、魅力があると思っていますので、早く試合がみたいです!!
2月13日が楽しみですね!!!
こちらで無料視聴ができちゃうみたいです😳✨↓↓
Youtube ラグビーのまち釜石チャンネル
オンラインでも「結束」して熱い声援届けましょう!!!🔥
次回は月曜日担当のんちゃんです!!
お楽しみに😎
それではっ🙌