![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50139317/rectangle_large_type_2_8f9b96307d09f0e952537147af199cee.jpg?width=1200)
ゼミ活動の全体把握について考える
おはようございます!
今年度から釜石高校のゼミ活動に置いて、私は所属はなく全体を見させてもらえることになりました。
私から、それを希望したのですが、とはいえ、じゃあ全体把握ってどうしたら全体把握を確実にできるのか。と考えています。
週2時間のゼミの時間帯にぐるぐる回っても活動の背景や流れを掴みづらいし、今週はそこ、来週はあそこ、という風に回っても遅れてしまいそう。。
普通科は10ゼミあるうちのその中に多くて7つほどグループがあります。
理数科も含めると合計で100近くものテーマ探究が1年を通して行われるわけです。新2年生が書いてくれたテーマ報告書を1つ1つ見ることもすぐにはできませんでした。
ゼミの時間終わりには必ず、グループ毎に1枚、報告書を書いてもらっています。そこに、本日の活動の振り返りや次回までに必要な準備物などを記載して、担当の先生からコメントをもらって次回のゼミまでに返却するというスタイルです。
まずは、担当の先生方とコミュニケーションを取って関係作りをしつつ、探究の振り返りを拝見させてもらいながら、コーディネーターが関われる余白があれば、積極的に関わっていきたいと思っています。
日誌を見ることなら、自分のタイミングでできるし、担当の先生方と話すきっかけにもなりますし!
まずはここからスタートしてみましょうか〜