![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158797351/rectangle_large_type_2_f9a5f97ab5080002b8ec61844fed2dc9.png?width=1200)
Unity x 生成AI さすがにヤバすぎる。
プログラム知識ほぼ0だった私がUnityでちゃんとゲーム制作ができている理由。
それは生成AI(ChatGPT)のおかげと言って過言じゃありません。誇張無しで本当にそうです。
「こういうプログラム書いてください」
から
「この機能の使い方教えてください」
から
「どこか設定がおかしいですか?添付画像を見て教えてください」
まで。
ありとあらゆることを教えてくれます。まさにメンターです。というか専属コーチまである。
つい2年前くらいはこんなことできなかったのに、ここ数年のAIの進化速度は異常極まりないです。
私は本日、Unityでタイピングゲームシステムを作りたいと考えました。本来ならば次のようなプロセスが発生するでしょう。
自分でどんなシステムでそれが成り立っているか調べる
自分で必要な項目をリストアップする
自分でリストの順番を考える
自分でプログラムを書く
自分でアタッチすべきコンポーネントやインスペクター上の設定を調べる
バグったら自分で原因を見つける(コードや設定などを見直す)
上記の”自分で”が含まれるプロセスが今はすべてAIにほぼほぼやってもらえます。つまりほぼ全部やってもらえます。
単に「タイピングシステム作りたいので作り方を教えてください」と雑に質問するだけでも、必要項目のリストアップから詳細な説明、なぜそれが必要なのか?まで懇切丁寧に解説してくれます。
当然何回おなじことを聞いても怒られません(質問ありがとうございます!なんて言われる始末)
私みたいに仕事場でコミュニケーションするのが苦手な人間にとってはまさに神のようなツールです。
まじで神ツールすぎて生成AIを知った瞬間から第二の人生が始まった気がします(第三は結婚した瞬間、第四は子供が生まれた瞬間から)
生成AIはどんどん賢くなります。
今のうちにとりあえずでも触っておかないと大変な差が付くのはもはや明白の理。
ただAIで生成したものの中にも”人間らしさ”は、やはり必要だなと感じました。人間味があったほうが暖かいからです。
AIと人間が生成する比率をそれぞれどのくらいにするのか?
まだまだ適量はわかりません。使い続けて模索していきます。
また何か気づきがあれば発信させて頂きます。