見出し画像

【読了】新しい文書力の教室

こんにちは。かまです。

今回はこちらの本。

コミックナタリー初代編集長をされていた唐木元さんの文章の書き方をまとめた本です。

主にニュース記事を書くための方法ですが、基本的な手順や方法を紹介しているため応用が効くと思います。

気になった部分を5つのトピックでまとめます。

1. いい文章とは

記事として良い文章とはなんなのか?

それは「完読される文章」です。

食べ物に例えると分かりやすいと思います。完食されるためには、自分の好みやこだわりを捨ててお客さんの立場にたって考える必要があります。

文章も同じです。カッコイイ言い回しや自分が話したい話題を捨てて、読者の立場で考えましょう。

2. 書く前に準備する

意外とできていないことです。

まず、書きたいことのキーワードをあげていきます。その中で何をテーマとして話すのかを決めます。

テーマを決めたらサブテーマをくっつける作業になりますが、伝えたいテーマによってはサブテーマを思い切って書かないことでより伝わりやすくなることもあります。

本文では、構造シートという一枚紙を作って下書きをすることを推奨していました。

スクリーンショット 2020-04-19 12.33.35

3. 推敲する

推敲するポイントは3つです。

①意味(事実とロジックのチェック)
②字面(同じ文字の連続や読みにくい表現)
③語呂(音に出したときのリズム)

この3つを確かめることで文章の質がグッと向上します。

カンタンにできる②の重複チェックを紹介します。

文章は以下の構造から成り立っていることをご存知でしょうか。

記事→段落→文型→文節→単語

それぞれのレイヤーで重複がないかチェックすることで読みやすさが向上します。

4. 文章にスピード感を

文中の情報量の多さが文章のスピード感です。

文章のスピード感 = 情報量/文字数

これは速ければいいわけではありません。コントロールすることが重要です。以下の順番で覚えていきましょう。

①まずスピード感を出せるようになる
②適切にコントロールできるようになる

そのために曖昧な表現を省いて、具体性を持った文章を書くことが大事です。一般性のない言葉(造語やネットスラング)や「企画」「作品」などのボンヤリワードはできるだけ避けましょう。

他にも注意点はありますが、自分の文章を客観的に見ることで読みやすさが見えてきます。

5. 最後は書き手の工夫!

ここまでお手本の文章術を紹介しましたが、最後は"あなたのカラー"を出してください。

あなたしか持っていないエピソード、数値やデータとしての事実など。

また、文章の読み手があらかじめ分かっている場合、あえてクローズドな表現をするのも面白いです。漫画やアニメ、アーティストや芸人のワードをあえてオマージュするなど、読み手がワクワクするような工夫も入れてみてはどうでしょう。

まとめ

大まかにまとめましたが、紹介しきれなかった細かいテクニックが沢山掲載されています。

手元に一冊あると非常に便利です。

それでは。

ラジオ、動画作成などの肥やしとして大切に口座に納めさせていただきます。