
【有料級】徳川家康の健康法
徳川家康とは?
三大武将としても知られる徳川家康。何と言っても、家康の最大の功績は、江戸幕府を開設し、260年以上続く徳川家の治世の礎を築いたことであろう。彼は大名統制のための武家諸法度を制定し、これにより全国の大名に対する強力な支配体制を確立しました。 また、彼の時代に始まった朱印船貿易を通じて海外交易を管理し、幕府の経済基盤を強化しました。今の世があるのも家康の功績の影響が大きいことでしょう。

驚きの健康法
そんな家康は実は大の健康家!!
政権のトップでありながら、「美味は月に二、三度で十分。平素は普通の食べ物が良い」と麦飯を好んで食べていました。麦飯は、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなど豊富な栄養素をバランス良く含む健康食材。よく噛まないと旨味が出ず、自然と噛む癖がつくため、脳の活性化や食べ過ぎ防止にも効果的です。
当時の江戸時代は、度重なる飢饉に見舞われ、米不足が顕著であった。
そのため、農民や武士に対して厳しい法や、制度で苦しめていた。
当時の江戸の合言葉は、
「上を見て暮らすな、下を見て暮らせ」
つまり、農民は将軍や貴族といった華やかな生活に憧れるな、下=えた•ひにんを見て暮らせ。
えた•ひにんのようになりたくなかったら、一生懸命米作りに励めということだ。
そんな厳しい江戸の世で質素な食生活を送っていた家康は、大変好感がもてるといえよう。