how i met your motherを見終わった

ストーリーに関しては上の記事がとてもきれいなまとめをしてくださっておりました。

 大学生のころ、数か月だけアメリカに留学をしました。もう8年前ぐらいなので、2012年ごろでしょうか。how i met your motherはフレンズやフルハウスと同じくシットコムと呼ばれるジャンルのドラマで、いわばコメディです。人気だったので9シーズンも続きました。自分が留学中にももちろん放映されていて、テレビではなくHuluで見ていた記憶があります。日本ではつづきを簡単にみる方法がなくてそれいらいご無沙汰していました。それがついに今年からNetflixで見られるようになり、視聴を再開し9シーズン完遂した次第です。

 登場キャラクターは20代後半からはじまって、36歳ぐらいで完遂するはずです。ちょうど今の自分の年齢に重なるため、のめりこみやすかったです。独身5人でいつもつるんでいて、その内2人は学生時代から付き合っていてついに結婚して、仲間内で恋愛や仕事でいろいろドタバタして、最終的に全員が結婚すると。いや、ほんと今の自分の状況に重なる。

 興味深いのは現実でこの俳優・女優さんたちはどうなっているかということ。プレイボーイのバーニー役の俳優さんがゲイで同ドラマにも出演している俳優さんと結婚して2人子どもがいるとか、他の人たちも結婚はしているけどこのドラマとか関係ない人ばかりとか、一番感慨深いのは、主人公のテッド役の俳優さんはたぶん今も結婚していないということ。お母さんに出会うまでのドラマなだけに、まだお母さんに会ってないんだねっていうか。 

 このドラマを見始めた理由は面白いからというのはもちろんあるものの、英語の教材として、という側面も大きい。日本語字幕の方がもちろんストレスなく続けて見られるのだが、英字幕でも内容は理解できる、というか日本語字幕でははしょられているニュアンスが沢山あるんだなということを、これまでで一番実感したと思う。このぐらいのスピードの英会話が字幕なしで大体理解できるようになったら、かなり生活しやすくなるだろうな。

 話は面白かったし、(画面見てなくて飛ばした話もあるし)英字幕とか字幕なしでもう一度見始めてみようかと思います。

 how i met your mother、めっちゃおすすめです。ぜひ。

いいなと思ったら応援しよう!