![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12425562/rectangle_large_type_2_58753087a1821ad6837718ebfd16b0e7.jpeg?width=1200)
自炊報告【#kalcuisine】
こんにちは!昨日の食生活について、です。よろしかったら読んでみてください。
1.朝ごはん おかゆです!えーと、一人暮らしですとやはりご飯の支度とその消費がとても大事です。わたしは自称ミニマリストなので、炊飯器は持っていません。こちらベイアリアでも売ってますけど、うーん、なんだかね。なので普通のお鍋で炊いています。ロックグラスが一杯が一回の適量です。いま計ってきました。きっかり300㏄でした。これはつまり1合7勺ですね。私はこれを4回で消費します。つまり、夕飯で一回、翌日おかゆとお昼、気が向けばその日のうちに夕飯。冷蔵庫で保存してその翌日とか、そんな感じです。で、なぜおかゆかというとですね、お鍋で炊くと(ま、炊飯器でもそうですが)どうしてもお米の粒が残りますね。わたしあれがだめなんです。亡くなった祖父は青森でお米も作っていたのですが、お米一粒も作るのには1年かかる、決して粗末にしてはいけない、みたいなことを言われまして、いつも残さず食べるようにはしています。でも鍋底に残ったお米って大変ですよね。日本にいるとき、京都のどこかのお坊さんの生活が放送されていて、お米どころかお茶碗や鍋底のノリみたいなのもきちんといただく姿を拝見しました。そのことが記憶にあり、今回思いついたのが、おかゆ、なのです。つまり炊き立てはその日の夕飯でいただき、とっととお弁当を作り、あと翌日おかゆにする分以外はZIPLOCにいれて冷蔵庫。そしてお水を足して一煮立ちさせれば、翌日はいい感じのおかゆになっているわけです。
京都のお坊さんのようにはいきませんが、なかなかいいアイディアだと思います。
ひきわり納豆と自作漬物名付けてカリフォルニア漬けです。おー、オレンジジュースにヨーグルトを入れた、名付けてマーブルオレンジも!
#ヨーグルトのある食卓 、かな?これも??
このおかゆをいただくようになってから随分と体調が良い感じがします。もともとのご飯は量が少ないですが、おかゆにすると満腹感もあります。
2.お昼!残念ながらとても小さい会社なのでカフェテリアなど望むべくもありません。でも、みなさんお弁当やスナックをもちよって和気あいあいといただいています。で、昨日はこれ↓でした
3.で、晩御飯です。献立を考えるのは楽しいようで、厳しい時もありますが、このところお肉続きだったので、あっさりとした玉子丼に挑戦しました。先週土曜日は和風カレーを作りまして、そのカレーを使ったカレーソーメンを作りまして、その時のお出汁(めんつゆ)が残っていたのでそれを活用しようという魂胆です。ご飯は冷蔵庫にある冷ご飯です。まずはめんつゆをに少々お酒とお醤油を追加しまして、マッシュルームと人参も追加。いい感じに一煮立ちさせたらフライパンにご飯を敷き詰めてその上からお出汁をだびだばーとかけまして、そのまま200℃のオーブンへ。ご飯に熱が通ったあたりで玉子投入、再びオーブン、ふわとろ感が出たところで、おねぎの細切りと毎度おなじみブロッコリを上にのせてオーブン停止、余熱で10分くらい待ちます。できあがりが、こちら↓
うーむ、見た目は美しいのですが、お皿に盛りつけるとなんだが丼というよりは鍋の後のしめの雑炊みたい!お海苔をアレンジして盛り付けます。
いつも自画自賛ですみませんが、いやあ、みためはとにかく美味しかったですね~!ご参考までにカリフォルニアというかアメリカでは生卵は普通は食べられません。わたしは、すこし気張って玉子かけご飯にしてもよいといわれている玉子を使っています。また、これが黄味が濃くておいしいんです。
感想:自分ひとりなのに献立考えるのは大変です。世のお母さま、奥様方のご苦労がしのばれます。わたしは辛い辛い仕事のストレス解消みたいになっているので、ま、いいかな?って感じです。辛い辛いお仕事については別途また書きます。
本日も長文お付き合いいただき本当にありがとうございます。今後とも#kalcuisineよろしくお願いいたします。