![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12479769/rectangle_large_type_2_3d2a6c229fae8bec038ab84943557c03.jpeg?width=1200)
自炊報告【叉焼】【190618#kalcuisine】
こんにちは!はりきってはじめたnoteですが、いきなり躓いていますね!さすが、三日坊主の帝王(自称)です!
今週のハイライトはなんと言っても叉焼といっても我流中の我流です。
参考にしたのは、①YOUTUBEにある叉焼の作り方、これはたくさん投稿があって本当にためになりました。URL貼るのサボってごめんなさい!検索するといやというほどでてきますから、適宜お好みのレシピを検討してください。
次に参考にしたのは②壇流クッキング、これはもうずいぶん昔(1975年)に発行された本ですが、私が学生時代から愛読し、独自にいろいろアレンジしたりして楽しんだ本です。いわば、#kalcuisineのバイブルですなぁ。
ま、壇流クッキングには叉焼の作り方は出ていないわけですが、私が学んだことは、いろいろ工夫すれば、いろいろな味のバリエーションが楽しめること、そして、その際に食文化や食習慣に対する偏見をできるだけなくすること、であります。偉そうですみません。
前置きが長くなりした。最初のトライがこれ↓です!
WHOLEFOODSでゲットした豚肉の塊を3時間くらいひたすら煮込んだ結果こうなりました。少し表面を洗い流したり、塩コショウを丁寧にした以外は工夫はありません。適当にアレンジした煮込み用たれに入れただけです。YOUTUBEの誰もがしているようにねぎの青いところや、にんにく、しょうが、あとその辺にあったキャベツとか入れましたけど。私独自の工夫は、黒ビールを入れてお水は一切使わないことかもしれません。これはドイツの黒ビール煮からヒントを得ました。叉焼といえばやはりラーメンでしょう。こちらにもラーメン屋さんはありますが、一度も行ったことはありません。いった日本人の方の評判がいまいちですので。で、味のマルタイ熊本ラーメンで作ったランチがこちら!
ラーメンのあっぷがこちら!
ちょっとシャーシューの切り方がうまくありませんな😿
半ライスチャーシューのせ!
感想:とてもおいしくできて満足です。これからも頑張ります。読んでいただいてありがとうございます!