ビジネスの参入ハードルと注意点
さて、今日のビジネス日記です!
【ビジネスの参入ハードルと注意点】についてお話したいと思います。
この記事を読んでくださっている方はきっと、新規ビジネスを立ち上げようとしていたり、または立ち上げたいと思っていたりする方が多いですよね?
そんな方々に一つだけ注意点をお伝えさせてください。
「参入ハードル、低いよ!」
「簡単にできるよ!」
・・・と言われたら、まず“疑って”ください!
真実を伝えますね。
実は、“参入ハードルが高ければ高いほど、利益は大きい”です。
わかりやすく言うと飲食店と不動産、どちらが参入しやすいですか?
どちらが参入ハードルが高くて、利益が大きいか…判りますよね?
少し説明の角度を変えましょう。
すでにビジネスをやっている人にとっては、
新規参入が増えれば増えるほど、競合が増えるので都合が悪いです。
だから、みんな何かしら自分のビジネスの参入ハードルを上げる努力をしています。
そうすると、競合が減り、差別化しやすく、優位性を持ちやすいからです。
ここまで読んだあなたは、参入ハードルが低いよと誘われたら、疑ってくれますよね?(笑)
さてここからが本題です。
今日はビジネスにおけるハードルの種類と、それを上げる方法をお伝えします。
① 資金ハードル
GAFAがよくやる手法。
これは知っておくだけでいいので、絶対真似しないでくださいね。
身近な例で言うとPAYPAY!
・□□%ポイントバック
・〇〇〇〇円分バック
など、豊富な資金で魅力的なキャンペーンを打ちまくり、シェアを取っていきましたね。
そんな真似はできない、体力がない人からどんどん撤退して行き、自然に新規参入の扉は閉ざされ、独り占め状態に。
これが大手のブルーオーシャン化のやり方です。
また仮に同様の体力があっても、後追いの人はなかなか追い付く事はできません。
無料は無敵。そして、無敵になったら有料にする。という戦略ですね。
#もう一回言いますね
#体力がない中小企業は死んでもやらないことだよ !
#今やっていることの延長線上に大手巨人いないよね ?
#改めて確認してください
#呑まれないように気をつけてね
② 技術ハードル
天下一品の技術を持つ。
他の人が追いかけようとしても無理だし、できたとしてもすごく時間がかかる。
技術力の差で自然に新規参入の扉を閉じられるのですごくいいです。
でも、残酷な現実をお伝えすると、
“いいものを持っているから必ず勝てる”とは限りません!
そこをどう乗り越えるか?
華僑Jから一つだけアドバイスさせてください。
「技術力」も大事ですが、
「届ける」ことも大事です!
厳しい事を言いますが、どんなに凄い技術でも
“知られていない”のは、“存在しないのと同じ”なんです。
技術力を磨く事は武器になりますが、時に障害にもなりえます。
あなたの作品が“在庫”になるか?“商品”になるか?
それは、「その価値がお客様の元に届けられているかどうか」で決まる。
ビジネスでは、“適当な妥協”も必要です。
ちなみに、技術ハードルをクリアしているあなたの場合、
「文化」や「美学センス」などでバリアを張る事で、その世界への参入ハードルをあげられます。
大事なのは“他人にとって再現性が低い”という事です。
③ 時間ハードル
“華僑Jの得意分野!”
「時間を味方に」しよう。
必死に生き残ろう、勝とうとしなくてもいい。「負けなければいい」んだよ!
そうやって根気強く負けないことを継続しているうちに、気がつけばみんな撤退しています。
みんながやめて、あなただけがやり続けている。
そうすると、戦おうとしていないのに、
必然的に何かの「1位」になれます
・老舗になる
・累計販売量1位になる
・歴史があってストーリーがあって応援される会社になる
…
時間を味方にすれば、生き残った人は表彰台にあげられる。
そのためには、「大手がいない戦場で丁寧にコツコツやる」しかない。
でも、このやり方は好まない人が多い。
戦い方が泥臭くて格好良くないし、
ドブ板営業より効率を図る方が楽だし、
一人一人に向き合っていく?めんどくさいよ!
でもね、
「めんどくさいことを丁寧にやる」
「泥臭いけど、真摯に人と向き合う」
これを捨てたら、中小企業は何で戦うの?
資金?
人材?
設備?
大手に勝てる要素はないと思いませんか?
・かっこをつけない、
・めんどくさがらない
・人を一人一人大事にして地道に味方を増やす。
我々中小企業の最強の武器は丁寧さだよ!
今週も負けない戦い方で、めんどくさいことを一緒に丁寧にやってみませんか?
繰返しお伝えしていますが、インプットとアウトプットの黄金比率は3:7だそうです。
アウトプットによって記憶はより強固なものになり、知識の吸収率が向上します。
そして更なるインプットを得られます。
#これからも毎回言いつづけますwww
意見や感想などもぜひアウトプットしてみてください。
では、今日も元気よく、楽しく、効率よく過ごしていきましょう!
******************************
まずはできる事からコツコツと。
華僑Jと一緒に学びましょう!
【無料で学べる華僑Jビジネスオンラインサロン】
▷華僑Jオンラインサロン参加申請フォーム
https://kakyou-j.com/salon/regist
▷公式LINEで 【華僑Jビジネス日記】を配信中
https://lin.ee/iB7XfLY