#回文短歌を作ろう
趣旨説明
回文短歌暦7年目の人間が、今記事とTwitterスペースにて回文短歌の作り方を案内します。
スペース開催日時:2022年3月5日(土)20時から
久方風日 @kakukohiba
対象者:回文短歌に興味があるが、専門的には作ったことがない人
筆者のねらい・目標:
①回文短歌を実際に一首作ってもらうことで、回文短歌の魅力の一つである自律性を体感してもらう。
②不完全回文のゆるいスタンスを共有し、回文短歌人口を増やす。
③他者の回文短歌作品を見て、その勘所を楽しめるようになってもらう。
準備するもの
・紙
・ペン
・辞書(紙でも電子でもウェブサイトでもアプリでも)
・辞書の逆引き機能(電子辞書に入っていたりする。なければgoo辞書の「で終わる」検索機能を利用)
共有する前提
①回文とは頭から読んでも尻から読んでも同音になる文章のこと。
②短歌(五七五七七)形式で図に表すと以下のような形
初句 二句 三句 四句 五句
ABCDE FGHIJKL MNOPO NMLKJIH GFEDCBA
③第三句四音目(上記図のP)を境に、一方で音が決まればもう一方の音も定まる。
作歌タイプ別診断
タイプ別作歌法
中心状況想像タイプ
中心情景設定タイプ
両端開始法タイプ
三点配置法タイプ
中心行動起点タイプ
単語起点法タイプ
単語リスト記事リンク(利用上注意・参考文献・参照引用元)
◆単語リスト記事リンク
①動詞(終止形時に二音・三音)
②動詞(過去形時に五音・三音回文を末尾に含む五音)
「○○た〇た」の形になる動詞一覧・「○○◇〇◇」の形になる動詞一覧
③名詞(二音で終わりが「う、く、ぐ、す、ず、つ、づ、ぬ、ふ、ぶ、ぷ、む、ゆ、る」)
④名詞(二音で終わりが「い、か、が、た、だ、て、で、と、ど、な、に、ぬ、の、へ、べ、ぺ、や、よ」)
⑤名詞(U音で始まる四音)
⑥形容詞(基本形時に三音のもの)
⑦形容動詞(語幹が二音のもの)
⑧三音回文(名詞・動詞・その他)
⑨二音倒語ペアリスト
◆注意事項
▽差別用語や蔑称、幼児語、固有名詞など、回文短歌に使うにはふさわしくない語や、使いにくい語もリストに載せている場合があります。本サイトのリストを用いて歌を作る際は、良識に従って語を選択してください。
▽語の表記は、できる限り広辞苑・日本語ウィクショナリーの表記に則りましたが、一部表示できない漢字についてはかなで表記しています。
◆参考文献・参照引用元
・ウィクショナリー日本語 動詞・形容詞・形容動詞
・広辞苑第六版(新村出・岩波書店・二〇〇八年発行)