![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118698608/rectangle_large_type_2_f6e4544a9e30e3b555f836cfc8152dbc.jpeg?width=1200)
【イベントレポート】曲物職人が教える本格的な和セイロ作り
カクカクブックスでは初めてのものづくり系ワークショップを開催しました。
カクカクブックスからも近い場所で、曲物の職人としてセイロなどを作る「曲物工房清水」の清水さんにお越しいただき、和セイロ作りを開催。
実はすぐに予約がいっぱいになったワークショップです。
![](https://assets.st-note.com/img/1697094235359-zJO9rcV599.jpg?width=1200)
2時間たっぷり、和セイロを作ったり、試食の肉まんを食べたりして、楽しい時間を過ごしました!
どんな感じでやってたか、写真でずらっと紹介しますね。
まずは本体の枠になる檜の枠を作ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1697094314442-dET7RG6Lfv.jpg?width=1200)
お湯で煮て柔らかくし、曲げやすく。
![](https://assets.st-note.com/img/1697094543529-2e8GmP7GMt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697094537733-Bu3czBRyo1.jpg?width=1200)
独特な道具で木を曲げて、木ばさみで留めてこのまま1日乾かします。
今回は、「体験」ということで、こちらの輪っかは和セイロまで完成できませんが、何かに使えるかも?ということで輪っかのままでいただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1697094651380-PxrSIA4fHF.jpg?width=1200)
そして用意してもらった輪っかになった檜を使って、早速作っていきます。
まずは「かんば」という山桜の木の皮をなめしたものを編み込んでいく作業です。
![](https://assets.st-note.com/img/1697094699573-3WeomQdnDh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697094715368-6q8FA5aA4o.jpg?width=1200)
印の付ける位置や幅によって、デザインが変わってきます。
みなさん、好きな幅で穴を開けていくので、みんな個性的!楽しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1697094900081-chX024HbiB.jpg?width=1200)
実際にかんばを編んでいきます。
穴を開けるのも結構力が必要で大変ですが、編み込んでいくのも穴がうまく開いてたり開いてなかったり、なかなかコツが必要。
でも出来上がっていくのは楽しい・・・!
![](https://assets.st-note.com/img/1697095068062-01D54tc42H.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697095087256-jqkX44meFT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697095034354-Jp0Q7sx16P.jpg?width=1200)
最後に、かんばをキッチリカットして、編み込み作業は終了。
![](https://assets.st-note.com/img/1697095125833-7X2DifwGcM.jpg?width=1200)
その後、そこになる部分の木の枠を入れ込んでいきます。
完全にぴったりのサイズなので、たたき棒でコンコンと叩きながら。
![](https://assets.st-note.com/img/1697095187480-osJKusMTPz.jpg?width=1200)
その後はさらに、台になる枠を接着してもらいます。
ここは職人さんにお任せ。
![](https://assets.st-note.com/img/1697095229674-1tmqiWu44H.jpg?width=1200)
枠を接着して固まる間に、試食をしました。
市販の冷凍肉まんを、電子レンジでチンした場合と、和セイロで蒸した場合を比較して食べてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1697095327787-87UCg57CO7.jpg?width=1200)
蒸してる間中、檜と肉まんのミックスした最高の良い香りが〜!
![](https://assets.st-note.com/img/1697095388931-rDRYIFsCF0.jpg?width=1200)
電子レンジはいつも通りの味。笑
和セイロで蒸した肉まんは、ふっかふかでしっとりして、レンジとは全然違いました!
すごい!
食べ比べてみると、これからは絶対に和セイロで蒸したい・・・と思った私です。
試食の間に固まったセイロの枠に、最後の仕上げをします。
![](https://assets.st-note.com/img/1697095482986-EK2bWAEebO.jpg?width=1200)
4ヶ所、木釘を打ち付けて、頭をきれいに削ったら完成です!
![](https://assets.st-note.com/img/1697096994561-a0beT7ycC9.jpg?width=1200)
できました!
かわいい〜。
木のふたと、竹敷をセットして使えます。
いろんな蒸し物作りたいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1697095560341-VxflJDpQUb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1697096969188-UCC61x14VY.jpg?width=1200)
曲物工房清水さんは、岐阜県各務原市に工房があります。
とても人気すぎて、現在は個別のオーダーは受けておりませんが、取扱店やワークショップなどで和セイロを手に入れることができます。
今後もInstagramをぜひチェックしてみてください。
カクカクブックスでも第二回目をやりたいと思っています〜!
![](https://assets.st-note.com/img/1697097405040-P9BGiCAOH1.jpg?width=1200)
カクカクブックスはワタナベマキ著「ほったらかしでおいしい!蒸しレシピ」も販売中です。
今後のイベント
現在開催中‼︎ 11月30日(木曜日)まで
10月13日(金曜日)稲田俊輔さんのトークイベント@OUR食堂
↓ ↓ ↓ カナコ氏が司会をしますよ〜
10月22日(日曜日)本読む会vol.7
11月1日(水曜日)〜 「わざわざ」POPUP-STORE
![](https://assets.st-note.com/img/1697098486359-p14rSuCYNN.jpg?width=1200)
最新情報はこちら
↓ ↓ ↓
通販サイトはこちら
↓ ↓ ↓
それではまた〜
いいなと思ったら応援しよう!
![カクカクブックス](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112000997/profile_ad669bd47fcc3f8541ee45dd88d5a48e.png?width=600&crop=1:1,smart)