見出し画像

14th; Challenge is good?

なんてタイトルがいいか、文章全部書き終わっても思いつかなかったので適当にこれです。前回の「Joyfull」並みに適当です。


今年の9月中旬あたりから、宮崎県児湯郡新富町のKOYU CAFEで働いているわけですが

そこでよく言われることランキング

ダントツの第1位は「やってみなければわからない」。

人と時と場合によって

「やってみらんとわからんて」

「やってみらんとわからんっつよ」

「やらんとわからんよね」

などなど、バリエーションも豊富です。


別にこのカフェに限ったことではなく、日本全国はたまた世界の共通認識。

でもわたしはこの言葉ちょっと苦手です。

結構投げやりだなーと思うからです。

いやいや、「言霊」って言葉があるじゃない。

いやいや、言葉にするだけでひょいひょいできたら言葉なんていらないんだぜベイベー!

ご存知でしょうが「やる」のって相当のエネルギーが必要ですよ…


そこで、自分が腑に落ちるまで噛み砕く(置き換える)とするならば

「結果(データ)が欲しければ動け」。

「本当にやりたければやればいい」。

Challenge is good?

Maybe good.




カフェで仕事をしていると、いろんなことが頭をぐるぐるします。

例えば、いま、目の前にいるお客さまが自分の作った料理を美味しいと言ってくれた。それは「料理をカウンターに並べる前の自分の行動」によって物理的に美味しくできたのか、「カウンターに並んだ料理がお客さまの口に入るまで、または入ってからの誰かの言動」によって、お客さまが結果的に美味しく感じたのか。

とかね。

キッチンの中でぼーっとしているように見えるかもしれませんが、暇さえあれば防犯カメラのごとく店の中を舐め回すように見ています。(気持ち悪)


こんなふうに超個人的に、勝手に考えるときは良いですが

いろいろな方が関わる案件について考えるときは、勝手なインプットだけではダメなんですね。(※なんですね、とは何様だといった感じですが、「わたし最近太っちゃったんですよね〜」の「です(よ)ね」のニュアンスでご理解いただけますと助かります。)

要所要所で区切りをつけたり、相手の意見を尊重したり却下したり再考したり、自分の意見を推したり渋々飲みこんだりしながらあーでもないこーでもないと進めなければならないからです。

そのためには勝手なインプットではなく、確かなアウトプットが必要だと、今日コスモス薬品にヤクルトを買いに行く途中で気づきました。

#確かなアウトプットとは #自分の考えを日常的に記録すること #を #なんとなく #カッコつけて言ってみた #だけ


たぶん、このブログを始めたのはそのためだったと思うんだけどなー。

たぶん、前から頭では解ってたんでしょうけどカチッとハマる説明が思いついてなかったんですねー。

言葉や文や文章で残していると、良くも悪くもこんなふうな循環を経て原点に戻ってこれるみたいです。もし明日記憶喪失になっても大丈夫な気がしてきた。(大丈夫じゃない)



昨日はカリーノ宮崎B1Fでランチ限定出張KOYU CAFEをしてきました。

(あれ、今日長い…終わらない…)

アイデアは種でしかありません。種は植えて育ててみないとわかりません。

(あれ、序盤で似たようなことを…)

昨日は、苗を別の畑に植えてみた感じでした。

感想:「植え替えるのは結構大変」

なーにをカッコつけてんだと思ったでしょ?


いま観てるNEWS23のアナウンサーのほうがよっぽどカッコつけてますよ。

「今日、盛岡では今シーズン初となる初雪が観測されました。」




今シーズン初だから初雪なんでしょーーーーーーーーーーーーーー!!!!!


先生〜頭痛が痛いですと同じやつーーーーーーーーーーー!!!!!



よって、わたしはカッコつけてない。(は)



今回は過去最高の文章量かな。わたしもあなたも、あんまり嬉しくないですよね。

なんだろうこの謎の共感。

長々とすみません。ここまでたどり着いた方には心の中で拍手を送ります。


今回の写真は、11月のどっかで青島に行ったときに見つけたお花です。


スキーしたいなー。






いいなと思ったら応援しよう!