
『日々変わっていく歴史』 イイクニつくろう鎌倉幕府とアメリカ人の誕生 #1
皆さんは教科書で鎌倉幕府の成立を何年と習いましたか?
これ、皆さんの年齢によって違うんですよね。
私、1970年生まれの角田陽一郎は、1192年と習いました。多分一番有名な歴史年号の語呂合わせ「イイクニ作ろう鎌倉幕府」のイイクニ(1192)ですよね。
多くの方がそう認識されているのではないでしょうか?
ところが今の教科書では、そうなっていません。つまり若い人はそう習っていないのではないでしょうか?
では、イイクニつくろう鎌倉幕府じゃなくて、一体いつ鎌倉幕府は作られたのでしょうか?
でもこれって、なんとなく意味がわからなくないですか?
未来のことについて不確定ならばなんとなくしっくりきますが、過去の歴史事実なのに、その事実が変わっていくって、でもその過去が変わっていくってのが許されるならそもそも歴史という学問が成立しないんような気がしてなりません。
これは一体どういうことなのでしょうか?
今回から数回にわたってそんな『日々変わっていく歴史』についてお話ししたいと思います。
鎌倉幕府の成立に話を戻しましょう。
そもそも1192年がなんで鎌倉幕府の成立だったのか?
それは、源頼朝が征夷大将軍に任命されたのがその1192年だからなんです。
そして今の教科書を読んでみると、1192年に源頼朝が征夷大将軍に任命されたというとが書いてないかというと、違うのです。むしろ書いてあるのです。
うん?
さらに話が混乱しますよね。
つまりどういうことかというと、正確にいえば鎌倉幕府の成立という概念が変わったということなのです。
今までは、征夷大将軍に任命されたこと=鎌倉幕府の成立と定義されていたのが、鎌倉幕府は、頼朝が征夷大将軍に任命される前からすでに成立されていたんじゃないか?という疑問が歴史業界(歴史業界って言い方もなんですが(笑)、歴史学会だけでなく、出版社やマスコミ、在野の研究家、も含める意味です)に噴出したから、鎌倉幕府の概念が変わったのだと推察されます。
なので、現在では鎌倉幕府の成立は研究者によって見解が異なりますし、教科書はその年代をはっきり書くことをやめて、あえてぼかして書いている節があります。
例えば・・・
頼朝が侍所を設置して、事実上東国の武士たちを支配下に置いた1180年が鎌倉幕府の成立。
東国の支配権を承認する宣旨が朝廷からくだされた1183年が鎌倉幕府の成立。
公文所及び問注所を開設した1184年が鎌倉幕府の成立。
守護・地頭の任命を許可する文治の勅許が下された1185年が鎌倉幕府の成立。
日本国総守護地頭に任命された1190年が鎌倉幕府の成立。
・・・など、こんなに見解が分かれるわけです。
でも、これは、はっきりいって複雑ですね?
一体、何年って覚えればいいんだよ?
教えてくれる拠り所の教科書が、ぼかして書いてあるって、それどういうことよ?
はっきりいって、困ります!
特に受験勉強で歴史を学んでる学生さんや、子供に聞かれた親御さんは、とても歯切れが悪い感じです。
ぶっちゃけ、もう諸説があるんだったら、いっそのことイイクニ作ろう鎌倉幕府の1192年でいいんじゃないか?だってそれだと覚えやすいし、教えやすいから!
・・・僕なんかは、それこそアマチュアなので、そんな風な想いさえ持ってしまいます。
では、そんな混乱をきたしている鎌倉幕府の成立の年について、この連載『最速で身につく勉強法』としては、どうみなさんが認識すると一体『最速』でしょうか?
僕はこの連載でいいたい大事なことは、ずばりこういうことです。
「僕らが持っている歴史認識の認識自体を変えること。」
つまり鎌倉幕府というものの成立が何年かを、定義するのではなく、そもそも鎌倉幕府って一体何なのか?
を考えてみることなんだと思います。