![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169787963/rectangle_large_type_2_483c2dc61c75f50aafddc879d791b2f9.jpeg?width=1200)
ばあちゃんの料理、大好き
ちゃちゃっとかき揚げ
母方の祖母の料理が大好きだ。母には悪いが、お袋の味より断然祖母の味。何を食べても旨い。連絡なしに突然立ち寄った日も、「ご飯食べたけ〜」と言ってちゃちゃっと作ってくれる。ある日は蕎麦に、玉ねぎと桜エビのかき揚げ。揚げ物なんてしたことがない私にとってはかき揚げは一大イベントなのに、まるで冷奴でも出すような気軽さで添えてくれる。ある日はベーコンエッグとアスパラ。分厚いベーコンに、とろっと半熟の黄身が絡む。アスパラはシャキッとした歯応えとみずみずしさがたまらない茹で加減。後日思わず、農家である当時の彼氏に、アスパラ作ってよと頼んだくらいだ。祖母は「何もないから、普段のご飯で悪いな」と申し訳なさそうにするが、とんでもない。こういうご飯が一番おいしい。
美味しいが詰まった正月
祖母が腕を鳴らすのは盆と正月だ。母も何品かは持っていくが、いい大人になった私は食べるだけ。さすがにどうなのかと思いつつ、おいしく食べることが孫の務めだと自分に言い聞かせている。先の正月も絶品ばかりだった。唐揚げ。しっとり柔らかなのは、塩麹に付けているらしい。衣が薄くサクサクで、弟が感動していた。おいしい。シュウマイ。シイタケとかレンコン?とか、具だくさんで食感が楽しい。弟がプロの味だと感動していた。おいしい。茶碗蒸し。驚くほどなめらかで、スが立っていなくて、これは妹の好物。おいしい。イカ飯。柔らかいイカにパンパンにもち米が詰まっていて、中まで味がしみしみ。おいしい。切り方と盛り付けが悪いのは私のせいです。ゴボウとニンジンの肉巻きと、レンコンと、里芋と、コンニャクの煮物。肉巻きはゴボウとニンジンの食感が程良く残り、豚バラの旨みが効いている。里芋は庭で採れた自家製でねっとりトロトロ。手綱コンニャクは歯応えが良い。おいしい。タラコと糸コンニャクを和えたの。正式名称がわからないけれど、正月の定番。おいしい。ワラビ。山が好きな祖母が採ってきて冷凍してたやつ。おいしい。あとは刺身と、母が作ってきた、ハンバーグとエビカツとチャーシューと餃子の皮のおつまみ。おいしい。けれどみんな、祖母の料理から手をつける。ごめん。
そういう人に私はなりたい
こんなに大量の料理をどうやって作るのかと思ったら、蒸し器に入らないくらいのシュウマイは大鍋に皿を敷いて、蒸した後は石油ストーブの上で保温していた。煮物も石油ストーブの上でじっくり。先に作っていた茶碗蒸しは何と、水切りカゴにお湯を張って保温している。おいしいのはもちろんだけど、祖母の料理が好きなのはこういうところだ。以前、農家である当時の彼氏にもち米をもらった時、困り果てて祖母にイカ飯を習いに行った。イカ(その時は冷凍を使った)に詰めたもち米を誤って祖母が床にまかした時、もち米を手で拾い集めている背中を見て、「こういうところだよな」と思った。もしかしたら、床に落ちたもち米を食べるなんて考えられない人もいるかもしれない。掃除機で吸って終わる人もいるかもしれない。でも私は、拾ったもち米を洗い直して、また詰めたイカ飯をおいしく食べる方がいい。ご飯を残さないとか、茶碗に付いた米粒まで綺麗に食べるとか、もったいない精神とか、箸や茶碗の持ち方とか、幼少期に祖母から教わったことが、私の身にしっかり染み付いている。それが何だかとても嬉しかった。教わったイカ飯は調味料が目分量すぎたし、私はもうもち米をもらうことはない。だからやっぱり、また作ってもらわなきゃ。