講師:武蔵国分寺クリニック 名郷直樹先生


今日の目標「エビデンスを患者に説明できるようになる」


まずEBMの5つのステップの話

1.問題の定式化

2.問題についての情報収集

3.得られた情報の批判的吟味

4.情報の患者への適用

5.1-4ステップの評価


この5つのステップで評価を行っていくことが大切。

STEP1.問題の定式化

ここではわかりやすく定式化するためにPECOを用いる

・Patient:どんな患者に

・Exposure:どのような治療、検査をしたら

・Comparison:どんな治療、検査と比べて

・Outcome:どうなるか


例1.UGDP研究

P:2型糖尿病。(糖尿病の診断1年未満。年齢制限なし。ブドウ糖負荷試験(30g/m²)を行い,前,1,2,3時間値の合計が500mg/dL以上の者。)

()内まで考えるとごちゃごちゃするから一先ず2型糖尿病患者ってとこでいいかな。

E:インスリン、スルホニル尿素(tolbutamide)

C:プラセボ

O:血管合併症


論文を早く読むコツ

1.研究方法は妥当か?

・PECOを読む

・ランダム化されているか

2.結果は妥当か?

・真のアウトカムのみを読む



【覚えておく言葉】

・相対危険度:RR(割り算の指標)

1だと差がない

1より小さいと有効

1より大きいと有害

1-RR=RRR:相対危険減少

何%減ったかを表す


・絶対指標:NNT(引き算の指標、その後逆数に)1人を治療するのに何人必要か

大きければ大きいほど効率が悪い

母集団1000人

病気の発症

治療:20人

プラセボ:30人

RR= 20/1000   /  30/1000 = 0.67

RRR=0.33

NNT=30/1000 -  20/1000 = 0.1 逆数とって=10

治療すると33%リスクが下がる

10人中1人が助かる



論文は多面的に評価をできるようにしよう。


・信頼区間

例2.RR=0.66(0.52-0.83)

どう読むか。

信頼区間は標本調査の考え方なので、対象患者は全体の中の一部。

取り出した標本ではRR66%だけど、全体では52~83%ぐらいに落ち着くって感じ。


・P値:危険値

これはまぐれで勝った可能性と考えるとわかりやすい。

例3.巨人対中日

勝率は1/2

3連勝する可能性は12.5%

4連勝する可能性は6.5%

5連勝する可能性は3.125% ・・・

どの段階でまぐれかって基準はないですよね。だからP値の設定はあいまい。

※効果の違いはわからないので注意

例えば、上の試合が1vs0なのか 10 vs 0 なのかはこれだけじゃわからないですよね。













いいなと思ったら応援しよう!