
【出産レポ②】出産後の情緒乱高下&入院中やってよかったこと
前回の続きです。自然分娩で5時間8分の出産となりました。
一息ついて顧みる
分娩室でカレーうどんを食べた(!?)その後は、個室に戻って一休み。
出血がかなりあったそうで、しばらくは貧血改善のため鉄剤を点滴することに。
実際1,136mlも出血していたようで、これはスピード出産だと色んなことが短時間で一気に進むため、そのぶん出血量が多くなることがある、とのこと。
出産のフィードバック(?)みたいなのを助産師さんからもらい、
「初産で、この体重(3,550g)で、このスピード出産はすごいねぇ」
「けっこう静かというか、落ち着いたお産でしたね」と言われた。
自分としては陣痛のとき「ああぁあぁ〜〜〜」みたいな声を出してた気がしたけど、前向きにお産するぞ!と決めていたからか比較的静かに見えたらしい。
これもサンシャイン池崎のおかげだ。(かの有名な呼吸法)
横で娘がすやすや寝ているなか、ベッドのそばに座った夫と手を握って、本当に産まれたんだね、かわいいね、頑張ってくれてありがとう、という話をお互いにした。
もちろん夫とはこれまで家族だったわけだけど、我が子という存在が現れたことによって、すごく「家族」っぽくなったなぁなんて思っていた。
ご飯のためにベッドの上に座ると、会陰も痛むが、お尻に違和感がある。
これは人生初の痔なのでは?
さすがにあれだけ拳で全力で押されれば無事で済まないか……と悲しみ。
(結局軽い痔で、わりとすぐ治った)
あと鏡を見たら、眼球の白目のところに真っ赤な内出血の跡みたいなのがあった。いきみすぎて目の血管切れてたらしい。
(これも退院後2~3日くらいで治った)
愛しい&しんどい&愛しい
出産の翌日、午後からいよいよ母子同室が始まる。
初めての授乳は意外とすんなり飲んでくれて、ほっとするもつかの間、おしっこをしたのであわててオムツを替える。
少し落ち着いて、寝ている顔を眺める。ほんとうにかわいい。
寝ている間に、着替えて…片付けして…とあたふたしているうちにまた泣きわめくので、次の授乳がすぐに始まる。なかなか上手く咥えられない。
30分格闘の末ようやく終わって、会陰が痛む中なんとか亀の歩みでトイレを済ませると、また泣いている声が聞こえる。
うんちをしていたので、おしっこよりも気を付けてオムツを替えなければならず、かなり手こずる。
育児って…こんな…目まぐるしいの?わたし全然休めてないよ??
入院中は何度か新生児室に預けることになるけど、かなり罪悪感がすごかった。
いま思えば、そんなんサッと預けて休んどきなよと思うけど、ただその場は必死だったし、遠慮とかもあってそうもいかないのよね。
母親としての気持ちなのか、これは体験してみて初めて分かった。
全身がバキバキに痛んで何もできない
入院中一番つらかったのこれかもしれない。
授乳は、自分の身体が蛇口となり赤子の口までもっていく作業なので、どうやら姿勢がおかしくなり変なところに力が入っていたらしく、肩・腕がハンパなく痛くなった。
どのぐらい痛いかというと、自分が着替えるために腕を上げることができない。ちょっとでも肘を上げようもんなら、全身に激痛が走る。
産後メンタルもあるかもしれないけど、自分の身体が思うように動かなくて泣いたの初めてだよ。
ナースコールして、「身体が痛すぎて授乳できません…どうしたらいいですか…」と泣きつく。
するとベテラン助産師さんが母乳を絞ってくれることになり、私は仰向けの状態で、助産師さんの手で絞ったその一滴一滴を、哺乳瓶の乳首に少しずつ溜めていく。
その手技に感嘆しつつ、搾乳している間ずっと空腹で泣き続ける娘の声を聞いて、たまらなく胸が痛くなる。
我が子の泣き声が、こんなに本能的に心にくるとは全く知らなかった。
すごく、「今すぐなんとかしてやらねば」という気持ちにさせられ、突き動かされる。
でも今の自分は身体がいうことをきかず、少しずつ母乳を絞ってもらうしかできない。その無力さに涙が出てきた。
涙ぐみながら別の助産師さんにも励ましてもらい、「出産中あれだけいきめば、そりゃ~全身バキバキになるっしょ」的なことを言われ、「確かにそりゃそうか、しょうがないわ」と気持ちが少し楽になった。
あとは産後のホルモンの関係もあるらしい。
痛み止めとシップを処方してもらい、力の入りにくい授乳の姿勢を教えてもらう。
自分が力まない姿勢で授乳できるようにタオルを駆使して高さ調節し、自分が赤ちゃんに近づくのではなく、赤ちゃんの口を乳首に近づけるのを意識した。
やっぱプロってすげえや。
夫からの手紙
夫は休暇を取っていたとはいえ、かなり疲れていたと思う。
なんせ、朝6時に分娩台からの電話でたたき起こされ、自分は飲まず食わずで立ち合いのあと夕方まで病院にいた。夜やっと家に帰ってからも、私の荷物を準備したり、洗濯掃除をしたり、いかに最適な動線で赤ちゃんのお世話をするかを考えた家づくりをしたり、ミルクの試作をしてくれていたりした。
そんな夫が、出産の翌日に手紙を渡してくれた。
疲れていただろうに、2枚の便箋に昨日びっしりと書いてくれたらしい。
そこには、身命を賭して出産に臨んだ私への深い感謝と、溢れんばかりの祝福に満ちた我が子を、生涯愛情を絶やさず守り抜いていくという決意がつづられていた。
その手紙と、横ですやすや眠っているわが子を見て、また涙がこぼれる。
「ふにゃあふにゃあ」と、守りたくなるような可愛い泣き声。
かと思えば、喉から振り絞るような力強い泣き声。
思い切り泣いたときの、どんな宝石よりも尊い、目の上に浮かぶちいさな涙の粒。
まるで触ってる感覚が無いような、ほわほわのやわらかい髪の毛。
小さな口を一生懸命動かして、おっぱいを飲んでいる姿。
全部が、心の底から愛しい。
そしてこの姿を、これから私達が何があっても守っていかなきゃいけない。
夫からの手紙を読んで、自分がこれから生きていく意味が、とてつもなく大きな意味が、この子の誕生とともに生まれたと感じた。

入院中やってよかったこと&持参してよかったもの
ここからは実践編(?)です。
とはいえ、ネットには有用な情報がすでにたくさんあるので、tips的なことを。もしプレママさんがこの記事を見ていたら、お役に立てると幸い。
やってよかったこと
■ 寝れる時は寝る。寝るぞと意識して寝る。
陣痛中は、痛みと痛みの間にうとうとするだけでもだいぶ違う。産後は時間あればとにかく休む!どうせ家帰ったらしゃかりき働くんだ。
■ 助産師さんを遠慮なく頼りまくる。
私は陣痛が爆速で進んだので、早めにナースコール押して正解だった。呼んだ結果何もなきゃ無いでいい。
産後はちょっとしたことでも相談した。
プロが24時間いて、いろいろ聞けて実際に助けてもらえるこの環境、頼もしすぎん?と気づいて、元をとるつもりで授乳のこと・お世話のこと・母体のことなどたくさんサポートしてもらった。
(もちろん助産師さんもお忙しいので、常識的な範囲の頻度で!)
■ 基本大部屋の病院だったけど、多少高くても課金して個室にして正解だった。
シャワートイレ気兼ねなくできて、家族との電話もベッドから動かずできるし、メンタルやばいときも周りを気にせず過ごせるのは、だいぶ快適さが違う。
■ 【重要】おむつ替えやミルクなど、夫も一緒に助産師さんの指導を受ける!
これ!!これが一番やってよかった!!!
自宅に帰ってからボロボロの状態で教えるの無理すぎるし、↑で書いたとおり、プロがそばにいるこの入院期間を利用しない手はない。
夫の面会時間が、ちょうど助産師さんが来てくれるタイミングと重なったので「じゃあ旦那さんもぜひ!」となり、オムツ替え・ミルク・抱っこのやり方を目の前で一緒にやって見せ、夫にもトライしてもらった。
これで夫婦が同じ経験値を得て、一緒のスタートラインに立てた感がある。
そういう意味でも、しっかりレクチャーしてもらえるために個室を選ぶ理由はあるのかなと思います。
(この病院の場合、大部屋入院の人は病室では面会できず共用部限定だったので)
持参してよかったもの
陣痛バッグ&入院バッグについても巷に情報が溢れているので、それ以外のちょっとしたことを。
■ 陣痛&入院バッグの中身は、ジップロックとか洗濯ネットとか、中身が見えるもので仕分けると便利。特に洗濯ネットは、使用済みの服をポイポイ入れてそのまま夫に渡せばおわり。
■ 円座クッションはぜったいに高反発、かつU字型。大活躍。
O字でもよいが、U字のほうが会陰や肛門に触れないのでラクだった。こういう感じの↓
■ 飲み物はめっちゃ消費した。私だけか?
なんと、入院~出産終わって部屋で過ごす1日で500mlを4本飲んだ。2日目時点で8本くらい飲んでたので、自販機割高でもったいないって人はまとめ買いして持ち込んでもいいかもしれない。(重いけど)
■ 化粧水はスプレー+コットンか、または拭き取りタイプのトナーみたいなのだとスキンケアがすぐ済んでラク。
ただでさえ色々と動作に時間がかかるので、手のひらにとってパシャパシャするのめんどかった。
おまけ
そんな感じの入院生活でした。もはやあの個室に愛着わきすぎて、もう一回行きたい。笑
ちなみに貧血はかなり尾を引いて、5日間じゃ回復しきらなかったので、自治体の産後ケア支援制度を使ってもう1日入院を延ばしました。
他の宿泊型産後ケアも使ってみたかったな~。
あと一つ心残りがあって、「陣痛が痛くないポーズ」をYoutubeで見て試してみたかったんだけど、そんな暇がありませんでした。
もしプレママさんこれ見てたら、よければ私の代わりにトライしてみてください。
お読みいただきありがとうございました!