![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44768191/rectangle_large_type_2_b8fc246b7d785b792c300baa9f2cea44.jpg?width=1200)
やっぱりラジオはだるい?
愛知県はトヨタのお膝元?ということで、車社会そのものだったりします。
名古屋市内は、先の大戦で焼け野原になったので、片側4車線の道路がちょくちょくあって、こんな大都市に道路が大きな顔をしてたりします。
ということで、車で移動というのは、普通にあります。
じゃあ、そんな車での移動中、何をするのか?ということですが・・・。
「乗り物ニュース」が行ったアンケートによる、車の中で何を聞きますか?ランキングがありました。それによると・・・
第一位・・・・・「音楽」48.8%
第二位・・・・・「ラジオ」38.4%
第三位・・・・・「テレビの音声」5.5%
圧倒的に、好きな音楽ですね。
「その他」3.5%では、「ポッドキャスト」(30~34歳、男性ほか多数)、「ミュージカルDVDの音声」(40~44歳、女性)、「ライブDVD」(40~44歳、男性)などでした。
ちなみに、「なし」は3.8%
こうしてみると、ラジオは意外と人気だなという印象です。
ポッドキャストもラジオみたいなものなので、ラジオ派は結構いるイメージですね。
そしてそれに、clubhouseが今後入るかもです。
ラジオと音楽の決定的な違いは、コンテンツ内容を「自分が知っているか、知らないか」という点です。
つまり、音楽では、癒しとか、モチベーションアップの役割があるのに対し、ラジオは、「自分の知らない情報を得る機会がある」という点です。
今日たまたまラジオを聞いていたら、こんな話があって・・・・
みたいなことが、起こるのがラジオな訳です。
音楽だけを聴いていては、自分の知らない情報に触れる機会は、皆無です。
経営者という立場であれば、常に「今の流行り」はチェックしていく必要があります。その意味では、ラジオは有益です。
とはいえ、「効率的か?」と言われれば、ほとんどが、どうでもいいような話だったりするわけで、その意味では、「この人の話は、役に立つ」というのがあれば、その人の話を集中的に聞く方が、効率的に有益な情報を得られることになります。
まあ、「この人」を選ぶ段階で、自分なりのバイアスがかかっているので、「全く新しい情報」や「思いもかけない情報」と出会う確率は変わるかもしれません。
その意味では、clubhouseは、未知の情報に出会えるチャンスだったりします。
ということで、clubhouseの放送を聞きながら、この記事を書いています。
でも、やっぱり、「刺激が薄いな~」というのが正直な感想ですね。
もっと、刺激がほしいぜ~!
という方には、このポッドキャストをお勧めしてます。かなりやばいので、劇薬級です。ご利用は、ご自身の判断でお願いします。でも、結構やばいですよ。
【お詫び】
本日、メール配信サービスのメンテナンスを行いました。
その関係で、本日配付する予定のメールが明日以降になる場合があります。期待していた皆さんには、ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。