見出し画像

卵のアレルゲン、調理法で変わる事知ってますか?

卵アレルギーの原因となる卵白アルブミン。
加熱することで一番少なくなるのは、どの調理方法でしょうか?
正解は、投稿の最後に・・・

今回は、ニッポンハム食の未来財団主催の
食物アレルギーセミナーで学んだことお伝えします。

グルテンフリーの冷凍米粉パスタはこちらから
おいで食べ米!

子どもの3大食物アレルゲンといえば
卵、乳、小麦です。

その中でも乳幼児で一番多いのが、卵
食物アレルギーは、たんぱく質が原因なのですが
卵のタンパク質といえば、「卵白」ですね。

その中に含まれる卵白アルブミン、オボムコイドなどの
タンパク質が原因物質(アレルゲン)になります。
ちなみに、「卵黄」はアレルゲンはないそうです。

それらが体内で「異物」と認識され
血中のIgE抗体(免疫グロブリンE)と呼ばれる
タンパク質がアレルゲンと結合した際
細胞からアレルギー症状を起こす化学物質が放出され
アレルギー症状が出ます。

卵アレルギーの方は卵のタンパク質に反応するIgE抗体を
牛乳アレルギーの方は牛乳のタンパク質に反応するIgE抗体を
小麦アレルギーの方は小麦のタンパク質に反応するIgE抗体を
もっています。

小難しいお話になりましたが
食物アレルギーは、食中毒と違って、加熱すれば大丈夫
というものではありません。

とはいえ、卵白でいうと、加熱することで
生卵よりは、アレルゲンの量が減ります。

特に、卵白アルブミンという物質は
加熱することで、かなり減らすことができます。

ということで、クイズの正解ですが・・・

一番多く残っているのが、温泉卵(91.1%)
次に、炒り卵(9.3%)、最後がゆで卵の0.01%です。

なので、ゆで卵が食べられるようになるのが
卵アレルギーを克服する第一歩です。

ただ、ゆで卵が食べられるからといって
クッキーなどの卵製品が食べられるかというと
これは、違うことになります。

たとえば、たまごボーロ

ゆで卵1個食べても大丈夫だから
たまごボーロを1個食べただけで
アレルギー反応が起きるケースもあります。

これは、加熱処理の問題です。

ゆで卵とたまごボーロに含まれるアレルゲンは
12分間ゆでた卵1個分(50g)が、1.2mg
たまごボーロ1gでは、5.2mg

なんと、4.3倍以上のアレルゲンがあることになります。

その他、ハムなどに含まれる卵も
同じように、注意が必要です。

ちなみに、もうひとつの卵白アレルゲンの
オボムコイドは、どの加熱方法でもあまり変わらず
14%ほどになります。
※ゆで卵は20分ゆでると6.1%

ということで、食物アレルギーは
注意が必要な問題です。

カコイの米粉パスタ【おいで食べ米!】は
売上の一部を食物アレルギーのために寄付しています


#卵アレルギー
#小麦アレルギー
#冷凍米粉パスタ
#おいで食べ米
#グルテンフリー
#米粉で心も身体も笑顔に

いいなと思ったら応援しよう!