マガジンのカバー画像

雪国のビカクシダ

21
ビカクシダは赤道から南半球の植物で、日本でも温暖な地方での記事が多い。 ……けど、雪国でも問題なく育てられるという話を書いていきます。
運営しているクリエイター

#やってみた

ビカクシダがワラジムシに勝つまでの記録

水槽で淡水魚を飼ってるけど リセットしたことが1度だけある 水換えがメンドイので 無潅水水槽しかチャレンジしない 水のバシャバシャ音がイヤなので 底面フィルターしか採用しない 濾過材とか、液体への混ぜ物とか そういう消耗品も使わない ひたすら放置で維持できてたのだけど 追加した水草についてたのか カワコザラガイが混入して それだけは駆除できなかった サカマキガイなど、ほかの貝なら楽勝 カワコザラガイだけ 別格で駆除が難しいのは、小さすぎて見えないため 酸性で殴

ビカクシダを、腰水、水なしで育てた場合の成長速度を比較した

ビカクシダは水耕が可能 水苔だろうと、ベラボンだろうと、ハイドロボールだろうと それらなしで、ダイレクトに根を水に沈めっぱなしにしようと 枯れたりしない ググって出てくる情報として 水に沈め続けると根腐れする 水耕栽培は液肥が必要 などがあるけど、これらはデマ 被子植物など、シダと異なる植物の しかも、安全側に倒した教科書を 筆者自身が一次体験で検証せず こたつでコピペしただけのウソにすぎない ビカクシダは乾燥にも強い 以前、1週間水なしでも元気だった と書

ビカクシダの上下を気にする必要は、ある

ビカクシダの株は パッと見、上下左右の区別がないようで 麻雀の一筒と似てる けど、一筒に上下があるように ビカクシダにも上下がある 判別方法は複数ある 1つ目は 成長点と、1つ古い葉が出てきた部分(旧成長点)の 位置関係を見る方法 その2点を直線で結んで 新しい成長点の方向が真上 この方法は、成長点が1つしかない時期 つまり、1つ目の葉が生えてきた時期には使えない でも、その時期って 5mmくらいのサイズしかなく 水平に育てるので、上下が分からないままで問題ない