海外で建築士になるには
今回は、もしかしたら同じ道を目指そうとしている人がいるかもしれないので、日本で建築をやっていて、海外でも建築をやりたいという人向けのざっくりな内容。対象国は主にNZなので、他の国を目指している方はあくまで参考までに。
まず一つ目の疑問として、日本の建築士の資格を海外でも使えるのか否か。
答えは「ほぼ使えない」
建築に携わっている人ならわかると思うが、土地の性質も工法も基準法等も国によって異なるので当たり前と言えばそう。
ただし、いくつか例外があるのでそちらから紹介。
APECアーキテクトになる
一級建築士資格取得後、3年の実務経験(一級建築士にしか扱えない複雑な物件に携わる必要があり)を経て審査に通過すればAPECアーキテクトになれる。そうすればオーストラリアとニュージーランドの2ヶ国に限り、一般試験を受ける必要がなく、面接審査のみで現地のアーキテクトに登録され資格を取得できる。参考に➡️ https://www.jaeic.or.jp/smph/international/index.html現地の設計会社とコラボする
日本の著名な建築家がどうやって海外で設計しているかというと、現地の資格を持つ建築士や設計事務所とコラボ。建築家がコンセプトデザインや基本設計を担当し、現地の建築士が詳細設計や法規に基づく手続きを担当。これにより、現地の規制や法律に適合したプロジェクトの進行が可。
以上が例外として日本の資格や経験を活かす方法。
そしてここからは一般的な方法を。
アメリカやイギリス、ドイツ、オーストラリアやニュージーランドもどの国も細かい条件は異なるものの大体以下の流れ。
4年〜6年の教育課程を卒業する
2年〜3年の実務経験を経る
試験をパス
晴れて登録アーキテクトに
各国の大まかな概要は以下を参考に⬇️
https://www.jaeic.or.jp/other_info/zaidan_information/center-index/qua_bknum/kaigai/kikansi30.files/hyo1_shikenseido.pdf
現地の教育機関に行って卒業後インターンをし、就職し、試験を受ける。というのが一番確実な方法だが、現地で学生をしたくない場合は、日本での教育課程が現地の教育課程としてみなされるのかが大きなポイント。
ここからは NZに特化した話になってしまうが、NZではNZQAというサイトで、学歴や資格の審査や認定を行うことができる。
私は日本の4年制の建築学科の大学を出ていたが、NZではアーキテクトの試験受験資格に5年の教育課程が必要とあるので、あと1年追加で大学院に行かかないと、、と思っていた(ちなみに1年という単位では受けられないので2年行くことを覚悟していた)ら、5年の教育課程をNZQAで認定してもらえたので行く必要は無くなった。どうやらbachelorレベルが5年に相当するらしい?詳しくはわからん。
調べるのにはお金が3~4万かかるが、自分の方針を決めるのに大いに役に立ったのでその価値はあった。
(もちろんその国の建築についてのイロハを学べるので、資格の話は無しにしてもこちらの教育機関に行くのには大いに意味があると思う)
そしてNZにはアーキテクトと別に、LBP(Licensed Building Practitioner)という資格がある。
LBPは住宅のプランニングやデザインなど小規模設計に特化しているのに対し、アーキテクトはより広範な建物の設計や大規模な都市計画に携わることができる。
つまり住宅規模であればアーキテクトを目指す必要は必ずしもない。
考え方は日本の2級建築士と1級建築士にとても似ている。
違うことはLBPは大工、屋根工、外装仕上げ業者なども対象だということ。
ちなみにLinkdinなどで仕事を探すときは
アーキテクトは「Registered Architect」と呼ばれ
LBPは「Architectural designer」と呼ばれるので覚えておいても良いかも。
LBPは、アーキテクトほどの難解な試験や条件はなく、現地の実務経験とそれに基づく面接試験でパスすることができる。
LBPにも1~3と段階はあるのだが、とりあえず1をクリアできれば所謂確認申請は出すことができるようになるので戦力になれる。
実務経験はいきなり雇ってもらえたらラッキーだが、インターンからなどから積んでいくしかない。LBPの試験には実務経験の年数はあまり関係ないらしく、プロジェクトを2~3積めば受けれるらしい。
とまぁざっくり説明するとこんな感じで現地の設計に従事することができるようになる。
そして私は現地の教育機関に行かないことを選択したので、独学と今の会社のサポートを受けつつこの国の建築を学んでいる。
あとは日々、ありがたすぎることに冒頭の例外2で述べたようなコラボレーションのような設計をさせてもらってる。
そうして、自分がやりました!と言えるプロジェクトを重ねれば、資格試験に臨むことができる。
国によってこの辺は違うと思うが、日本の教育課程が認められるケースがあると言うことを知っておくといいかもしれない。
私はこの国に来て就活をするか大学に行くか迷っていた際に、現地で設計をしている人にリンクドインで繋がり、事情を聞いて情報収集をした。
そして大家の奥さんも偶然にも設計をやっていて、その人にも話を聞けた。するとその時もらったアドバイスはどれも、大学に行く必要がないのであればいきなり就活をしたらいいというものであった。この国は実力主義だから、学歴はさほど重要ではない。たとえ日本だとしても経験があるならインターンからでも始めてみたらいいと。そうして1年でも早く実務に慣れることのほうが大事だと。
そして今の会社と出会い、雇用してもらい、さらに人脈は広がった。
でも今のNZは不景気で求人が出ないから大学から行くべきだという人も中にはいた。
結論私は自分の状況なども踏まえて行かない決断をしたけど、この記事を見ている人も、この記事やネットの情報に頼らず一つでも多く、今現在の、現地の、生の情報を知ることはとても大切だと思う。
リンクドインはそれには欠かせない情報ツールなので是非誰かと繋がってみることをお勧めする。