
SleeFiってポンジスキームなの?
ブログを立ち上げ超徹底解説しましたのでよければそちらをご覧ください。
Discordコミュニティのチャットで「SleeFiはポンジスキームだと聞いたので不安です。」という意見をいただきました。
ポンジ・スキーム(英: Ponzi scheme)とは、詐欺のなかでも特に、「出資してもらった資金を運用し、その利益を出資者に(配当金などとして)還元する」などと謳っておきながら、実際には資金運用を行わず、後から参加する出資者から新たに集めたお金を、以前からの出資者に“配当金”などと偽って渡すことで、あたかも資金運用によって利益が生まれ、その利益を出資者に配当しているかのように装うもののこと。投資詐欺の一種に分類され、日本語で「自転車操業」と呼ぶような状態に陥り、最終的には破綻する。
結論から言いますと、アプリローンチ直後はポンジスキームに近い運用方法になるのではないかと思っています。
(※近いだけで、私はポンジスキームだとは考えていませんが。)
というのも、ユーザー数が少ない段階では、「ユーザーにNFTを買ってもらう」ことがメインの収入になりやすいからです。

とはいえ、SleeFi運営はポンジスキーム的な運用を目指していないため、ユーザーが増えれば話は大きく変わります。
これからアクティブユーザー数が数万人のアプリケーションにまで成長できると、十分経済的の価値のあるボリュームが動くことになるので、提携の話もスムーズに進むと思います👍
創業者のMegumiさんは、ホテルなどの観光業との提携や、ウェアラブルデバイスの共同開発などの話をされておりました。
また、数多くの人の正確な睡眠データが欲しいと考えている企業は少なくありません。
なので、今後ユーザー数が増えていけば、SleeFi運営の資金繰りが容易になり、ポンジスキームのような状態から脱却することが可能であると私は考えています。
日本の年金システムの方がよほどポンジスキーム的であり、破綻の見えたシステムです。
SleeFiには目標と未来がありますので、必要以上に悲観することはないのではないかと私は思います。
(※とはいえ投資は自己責任ですよ。)
コミュニティが盛り上がっていけば、全員が得する世界が待っています。
今のうちにコミュニティに参加して、雰囲気だけでも感じてみませんか?
Discordに入るときはVerifyをお忘れなく🙌#SleeFi #SleepToEarn #S2E #NFT#Web3 #Avalanche $AVAX@SleeFi_official pic.twitter.com/chgfT2DQ1l
— かっこかり(仮) (@kakkokari_XtE) July 18, 2022