人生の楽しさ=「インスピレーションが連続的に爆発する瞬間」

自分にとって「人生の楽しさって何なのか?」という問いへの答え。

それは、新しい考えがポンポンと湧き上がり、インスピレーションが爆発的に生まれてくるあの感覚です。インスピレーションが次々と連続して爆発し、それがアップデートされ、さらに実際に形となっていく。その過程が、たまらなく楽しいんです。


どの仕事もクリエイティブな活動だと思う

この感覚を楽しめるのは、どんな仕事・プロジェクトでも本質的にはクリエイティブな要素があるからだと思います。

仕事というのは、お客さんや社会が抱える課題を解決するために、アイデアやインスピレーションを形にしていくプロセスそのもの、だと最近思いました。単純に「課題を片付ける」だけじゃなく、「どうしたらもっと良くできるか?」を考えるクリエイティブな活動だと感じます。

日々の仕事の中で、新しい方法を試したり、思いもよらないアイデアが生まれたとき。そのアイデアが誰かの役に立ち、形になっていく瞬間に、僕は大きな楽しさを感じます。


僕自身の活動の源

じゃあ、そのインスピレーションや楽しさの源って何だろう?と考えてみたときに、思い当たるものがいくつかあります。僕にとっての活動の源は、次のようなものです:

  1. 活躍している人を全力で称賛できるくらいに自分の活動をこなす
    誰かが素晴らしい成果を上げているのを目にしたとき、心から「すごい!」と称賛するできるくらいに自分なりに日常生活やプロジェクトを全力にこなさないとという思い出日々行動しています。

  2. LIVEやイベントを全力で楽しむ
    音楽やパフォーマンスに完全に没頭し、余計なことを何も気にせず、ただその場を楽しむ時間。そういった「全力で楽しむ」瞬間が、後々の活動やインスピレーションの源になります。


インスピレーションを引き出し、形にするために

インスピレーションを形にしていくには、ただ待つだけではダメで、日々の行動や心がけが重要だと思います。僕が意識していることは以下の通りです:

  • 常に「もっと良いものはないか?」を考える
    現状に満足せず、改善点や新しい可能性を探し続けることで、自然とインスピレーションが湧いてきます。

  • 行動や進捗をトラッキングする
    自分の動きを記録し、振り返ることで、次に進むべき道や新しいアイデアが見えてきます。

  • インプットとリサーチを怠らない
    新しい知識や情報を取り入れることで、インスピレーションの土台を作ることができます。自分が知らないことに触れると、考えが広がる瞬間がありますよね。

  • アウトプットを通じて思考を整理する
    自己発信や言語化のプロセスを通して、自分の考えを整理し、磨き上げる。これが次のアイデアにつながるきっかけになります。


楽しさは、大きなことだけじゃなくてもいい

大きなプロジェクトや壮大な目標だけが「作り上げる楽しさ」を生むわけじゃないんですよね。

たとえば:

  • 自分の生活やタスクを効率的に管理する工夫をする

  • チームで任された仕事を、ちょっとでも良くするアイデアを出してみる

  • 個人的なスキルアップのために計画を立てて取り組む

こういう小さなことでも、「作り上げる」プロセスを楽しむことができるし、それが積み重なることで、大きな成果や新しい発見につながっていくと思っています。


最後に:インスピレーションを形にする日々を楽しむ

結局のところ、人生の楽しさって「インスピレーションを感じ、その感覚を形にしていくプロセス」にあるのだと思います。そして、その楽しさの源は、全力で誰かを称賛したり、全力で楽しむ瞬間から生まれる。

僕はこれからも、その感覚を大事にしていきたい。日々の中にあるインスピレーションを掘り起こし、それを形にしていく楽しさを追い求めながら、自分らしい生き方を作っていこうと思います。

いいなと思ったら応援しよう!