![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160044582/rectangle_large_type_2_6933f4b38e5f1cb02084f7c4daf7ee16.png?width=1200)
私の人生「幸福を感じた瞬間」ベスト3
一昨日、柿生の「いくどん」で超久しぶりに焼肉を食べながら、「幸せだなあ」と感じていたわけ。
それで、ビールの酔いが回るほどに、
「オレの人生で、幸せな時は何度あったのだろう。どれが、いちばんの幸せだったのだろう」
と考え始めていた。
ひとり焼肉だから、話し相手もいないしね。頭のなかで、自問自答してた。
で、店を出る頃には、
オレの人生の「幸福な瞬間ベスト3」
を選出することができた。
もちろん、「SO FAR(今のところ)」ということだけど。
でも、もういつ死ぬかもわからない歳なので、とりあえず、そのベスト3を記しておこう。
心理学的事実として、幸せな記憶というのは、不幸な記憶よりも早く忘れられる(ほうっておくと、不幸な記憶ばかりが蓄積する)。幸福な瞬間を覚えておく努力も必要です。
誰も関心はないだろうが、いちおう、これはオレの「日記」だからね。
もったいつけるのは嫌いだから、いきなり1位から。
第1位 ひとり上京して「オレは自由だ!」と感じた時(20歳頃)
大学に合格して、ひとり上京して、大学に通いはじめた頃だな。
大学の前にある交差点をわたっていて、強烈な幸福感を感じた。
「オレは自由だ!」
と。
はじめて、自分を監視する家族から離れ、自分を知る者がいない見知らぬ場所で、何をやるのも自由なんだ、という喜びね。
いま、この交差点上から、右に行こうが左に行こうが、北に行こうが南に行こうが、自由なんだ、と実感した。あの瞬間の喜びは忘れがたい。
「そうだ、大学に行かなくてもいいんだ」
と思って、大学近くの雀荘でマージャンばかりやってたのは失敗だったけどね。
でも、あの時の「自由」の感覚が、やっぱり振り返っていちばん強烈で、幸福だった。今のところ、わが人生の幸福の絶頂だったと言ってよい。
第2位 今日はセクースできる、とワクワクしながら恋人と待ち合わせしている時(上と同じ頃)
はじめて恋人ができて、セクースできる幸せね。
セクースそのものは、快感だけど忙しかった。
「幸福度の高い活動」調査では、セクースが圧勝、というのが最近出てたけど。
実は幸福度の高い活動の答えは出てます。幸福度はセックスが圧勝!不幸度は病気が断トツ下。
— Savo (@MiddleHub365) October 29, 2024
これはスマホに調査用アプリ入れてもらいランダムな時間に活動と幸福度を質問して集計した結果。つまり振り返りではなくリアルタイムデータ。
幸せになりたいなら、病気を避けてセックスをしろ!がアンサー。 https://t.co/IIte3UiaVY pic.twitter.com/pZLN0PYmNF
でも、あれを「幸福体験」に入れると、初めて精通した時、初めて夢精した時、とかも入れなきゃならなくなる。アレは幸福感とは別物とします。
それよりも、今日はセクースできる、という期待感ーーそれが、ワクワクする幸福感を呼ぶ。
まあ、コリン・ウィルソンがよく書いていた、「クリスマスを前にしたワクワク感」を、もっと強烈にした感じだ。「クリスマス」が子供版だとしたら、その大人版だな。少なくとも、当初のワクワク感は、ね。
なお、私は恋人はいたけど、結婚はせず、子供もいないので、
「結婚した幸福」
「子供ができた幸福」
「孫ができた幸福」
いずれも縁がない。
第3位 職場長に出世して「とりあえず上司の目を気にしなくてよくなった」と満足した時(50歳頃)
まあ、これは、サラリーマンとしての幸福感な。
やっぱりサラリーマンは、つねに上司の目が気になっている。
とりあえず職場の長になって、上司に断らなくても、自由に行動できる。
職場という狭い世界だけど、自分がトップになったという喜びがあった。
オレの場合、それ以上は出世しないだろうと思っていたから、まあ、サラリーマンとしての達成感を感じた。やるだけやった、と。給料も増えるしね。
その後は、役職定年が来て、退職まで、サラリーマンは、惨めな境遇になるのが一般的だ。オレもそうだった。
振り返って、やっぱり職場長になった時が、いちばん幸福だった。
*
こうして振り返ると、尾崎豊の歌じゃないけど、やっぱり「この支配からの卒業」時に、いちばん幸福を感じている。
ある「支配」「抑圧」から逃れて、自由になった、という瞬間が、幸福なんですね。
オレが結婚せず、家庭を持たなかったのも、何か支配されるようで嫌だったからだと思う。
それで、さらに大きな幸福を逃した可能性はあるが、今さら仕方ない。
(願わくば、死ぬ時も「この支配からの卒業」をする喜びを感じていたい)
<参考>