【RobloxStudio】ParticleEmitterで常に上に向かって昇る火を作る
こんにちは!けつべつです。
ロブロックススタジオにはいくつかエフェクトがあり、その中に火(Fire)があります。
それをパーツに入れることで火が出るようになります。
Fireを箱に入れたのですが、箱が倒れると火も一緒に倒れました。
これではちょっと不自然ですよね。
ですが、Fireは常に上に向かって燃えるように設定することができません。困った!
ということでこの記事では、Fireの代わりにParticleEmitterを使って、常に上向きに立ち昇る火を作っていこうと思います!
準備するもの
パーツと、その中にParticleEmitterを入れたものを用意します。
ParticleEmitterの設定
まずはパーティクルのテクスチャを変えます。
ParticleEmitterのプロパティのからTextureを探し、そこに
「rbxasset://textures/particles/fire_main.dds」
と入力します。
そうすることで炎のテクスチャに変更できます。
次に
LightEmissionの値を 0.9
Acceleration(パーティクルが飛んでいく向き) 0, 5, 0
LifeTime(表示される時間) 3
Rate(パーティクルの量) 100
RotSpeed(回転する速さ) 0, 100
Speed(動く速さ) 0
と設定します。
パーティクルを回転させることで、動きが炎っぽくなりました。
パーティクルのサイズを変更します。
プロパティの中にあるSizeをクリックしたら現れる右端の…をクリックします。
ここを押すとこのような表が現れ、時間経過と共にパーティクルのサイズを大きくしたり小さくするように設定することができます。
パーティクルが現れた直後のサイズは大きめ、最後は小さくなっていくようにします。
少しみづらいですが、最初サイズは2.58くらいにし、だんだん小さくなっていくように設定しました。
Colorには[138, 85, 35]と入力してください。
Colorもサイズと同じように時間経過と共に色を変えることができるので、こだわりがある方はぜひ設定してみてください。
完成
こうなりました!Fireと並べてみましょう
Fireの方が綺麗ですね…
転がしてみました。
ParticleEmitterの火は常に上に向かって立ち昇っていきます。
動きのないパーツに入れるとわかりやすいですね。
ぜひ、テクスチャを変えたり数字を調整して使ってみてください!
これで以上です。記事が誰かの役に立ったら嬉しいです!
〜おしまい〜