ノーベル賞ってなんだ?
毎年10月の初旬、ノーベル賞受賞者発表が始まります。その前に、ノーベル賞についてちょっとだけ予習してみましょう。
始まったのは1901年
ノーベル賞は、人類に最も貢献した研究に与えられる賞です。
部門は現在、生理学・医学賞、物理学賞、化学賞、平和賞、文学賞の5つ。各賞を担当する選考機関があり、毎年10月に受賞者が発表されます。授賞式は12月10日、ノーベル先生の命日に行われます。
生理学・医学賞、物理学賞、化学賞は、「自然科学3賞」と言われることもあります。(10月刊行の書籍では、この3つを扱います!)
1900年、アルフレッド・ノーベル先生の遺言によってノーベル財団が創設されました。翌年の1901年から、戦争などの影響で発表されない年もありましたが、基本的には毎年ノーベル賞が発表されています。
ノーベル先生ってどんな人?
アルフレッド・ノーベル先生は、ダイナマイトを発明した化学者です。1833年、スウェーデンに生まれました。軍需工場を経営していたお父さんを手伝い、のちにダイナマイトの原料であるニトログリセリンについて研究しました。
ダイナマイトは爆発物としてとても強い力をもち、多くの人の命を奪いました。ダイナマイトによって富を得る一方で、ノーベル先生は「死の商人」とも形容されました。
ノーベル先生がノーベル賞を作った理由は、本人から明かされていません。もしかしたら、ダイナマイトによって得た遺産を、今度は人類のために活用してほしいと考えていたのかもしれません。
ちょっと宣伝
もっと知りたいあなたへ!10月17日、ノーベル賞の受賞研究をイラストとともに紹介する本が出ました。しろねこさんもいます。ねこさんとゆるっとノーベル賞を学んでみませんか?
身の回りにあるノーベル賞がよくわかる本 しろねこと学ぶ生理学・医学賞、物理学賞、化学賞
いいなと思ったら応援しよう!
もしよろしければ、おすすめの食べ物や音楽、書籍を教えてください☕️ いただいたサポートで購入してレポート記事を書きます。