【小中学生のための鎌倉ガイド】16.六地蔵
六地蔵
ここは「饑渇畑」(飢渇畑)(けかちばたけ)と呼ばれた場所で、鎌倉時代の刑場の跡と伝えられている。処刑された罪人の霊を慰めるために、六体の石造地蔵尊が祀られていることから「六地蔵」と言われる。
六地蔵の後ろには、江戸時代の俳人松尾百遊が松尾芭蕉をしのんで、「夏草や つはものどもが 夢の跡」の句碑を建てている(長い年月がたち、ほとんど読めない)。この句は、松尾芭蕉が中尊寺(岩手県)で読んだもの。
大正7年(1918年)に鎌倉同人会が石柵(石のさく)と石垣を築いてここを整備したが、大正12年(1923年)の関東大震災で崩れてしまう。大正14年に同会で修理をし、有志によって新しく六地蔵を造って安置した。
地図(六地蔵)
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければ応援お願いします!いただいたチップは、今後の取材費用に使わせていただきます。