![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127193025/rectangle_large_type_2_5042b5b62d2d558b5b29f7c75f6c0f56.jpeg?width=1200)
【小中学生のための鎌倉ガイド】37.長寿寺
長寿寺
宗 派:臨済宗建長寺派
山号寺号:宝亀山長寿寺
創 建:南北朝時代初期 正確なことは不明
開 山:古先印元禅師
関係人物:足利尊氏、足利基氏(尊氏の四男)
長寿寺は通常は拝観できません。春( 4月~6月 金土日及び祝日)、秋(10月~11月 金土日及び祝日)、12月(1日~7日まで毎日)の期間に拝観が可能になりますが、くわしい予定は、鎌倉市の観光情報等により確認してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1704853579424-ImTTI0gUJB.jpg?width=1200)
長寿寺が建てられた時期ははっきりしていないが、足利尊氏が自分が住んでいた家の跡地に建てた寺が始まりであると言われている。足利尊氏は室町幕府の初代征夷大将軍になる前は、鎌倉幕府の御家人だった。そのため鎌倉に住んでいた。
延文3年(1358)に尊氏が死んだあと、尊氏の四男足利基氏が、父尊氏の菩提を弔う(冥福を祈る)ために七堂伽藍を備えた堂を建てたと伝えられている。七堂伽藍とは、禅宗では、法堂・仏殿・山門・僧堂などの建物を意味していて、つまり建物が充実した立派な寺だったということになる(現在は、すべての建物は残っていない)。
開山の古先印元禅師は、長寿寺の初代住職である。永仁元(1294)年に生まれ、8歳で円覚寺の桃渓禅師のもとで修業をした。
長寿寺の本堂には、足利尊氏坐像と古先印元禅師坐像が祀られている。
![](https://assets.st-note.com/img/1704852572376-7XHORX3sqe.jpg?width=1200)
境内にある五輪塔には、足利尊氏の遺髪が埋められていると伝えられている。遺髪とは、亡くなった人の形見として残された髪の毛のことである。
![](https://assets.st-note.com/img/1704852416583-a27t7sHUBk.jpg?width=1200)
観音堂は、奈良の忍辱山円成寺にあった多宝塔(室町時代のもの)を大正時代にここに移し、手を加えたものである。
![](https://assets.st-note.com/img/1704852674737-oDo3ZE2MbN.jpg?width=1200)
長寿寺を拝観できる期間は、1年のうちで限られている。その期間に旅行の日程が合えば、ぜひ拝観をおすすめしたい。美しい庭園も見る価値がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1704852828137-czoWio8zqr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704852841763-Jkyq0gpGDv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704852902386-xb19Lml3mr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704852854597-pI2VHGWhAW.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![かきあげどん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118933285/profile_08863c831f95c932a8ceecbe050a5257.png?width=600&crop=1:1,smart)