
電気柵の設置
ボクがつくる畑はシカがめちゃくちゃ多い。
というか、夜は家の敷地や道にもシカがたくさん出没するらしく、サファリパーク状態。
そのため、畑には獣害対策として防護柵の設置が必須。
本当はワイヤーメッシュを設置したかったものの、初期コストの抑制、一人作業がでできる電柵を設置することにする。

今回の対象鳥獣はシカ、イノシシとして、高さ 20cm、40cm、100cm、150cmにヨリ線を設置。本当は200cmにもしたかったが、ポールの長さが足りないため断念。
ちなみに小動物対策はしていないため、アナグマなどは簡単に入れてしまう。
電柵の難点は草刈りが大変なのと、電柵の痛みを知らない若い個体はそのまま突っ込んできて、電柵を壊してしまうのだとか…。
設置後思ったが、地上20cmは確かに雑草がすぐに緩衝して漏電につながりそう。
予想通り設置作業はひとりでできた。
特に雨の翌日に設置したため、ポールの差し込みはハンマーなしでできてしまった。
要領を得たので、次はもっと早く設置できると思う。

まずは自分が作付けするであろう小さな面積を囲った。
今後、必要に応じて電柵の範囲を長くする予定。
2023.5.15(mon)
9:00-12:30 16:00-17:00
・電柵設置