見出し画像

「悪いものが、来ませんように」芦沢 央

最後まで読んだらもう一度読み返したくなる…
背表紙のあらすじにこの手の紹介文が書いてあると、ついつい読みたくなってしまいます。
大袈裟な称賛の言葉に騙されることも多いのですが、この作品はそうではありませんでした。たしかに、もう一度読み返したくなる傑作ですね。


以下、若干内容のネタバレを含んで感想を書くので、未読の方はご注意ください。



ネット上のレビュー記事などを参考に自分にハマりそうな作品を探し、つい先日に購入した芦沢央さんの作品。10年ほど前に刊行されていたようです。
全然知らなかったし、もっと早く読みたかった。
ネタバレをせずにレビュー記事を書いてくれていた方々に感謝です。
インターネットでそういった感想を読んでいなければ、山のようにある未読の小説たちの中からこの本を手に取ることはなかったと思うので。

主に二人の女性の視点で物語が展開していくサスペンスで、ミステリ色も濃いものになっています。二人の視点人物の合間に、事件の関係者たちのインタビュー記事が挟まれていて、その内容も巧妙な伏線として機能していました。
ミステリ色の濃いサスペンス、ということで、当然のごとく叙述トリックも用いられていますが、それが非常に巧い。叙述トリックを用いている作品は、読者にミスリードさせるため、どうしてもどこかに違和感のある描写をせざるを得ません。叙述トリックは、簡単に言ってしまえば「読者に何かを錯覚させたまま読ませる」という手法。読者目線で男性だと思っていた登場人物が実は女性だった、10代だと思っていたのに高齢者だった、などなど。
読者の先入観や固定観念をうまく利用して錯覚させ、最後に錯覚させていた部分の真実を披露して驚かせる。だからたいてい、ネタばらしは作品のラストで行われます。「ラスト1ページの衝撃」とか「最後の1行ですべてが引っくり返る」とか、よく見かける煽り文句ですよね。

「悪いものが、来ませんように」は、そのネタばらしのタイミングが、読者が身構えるより早い段階でやってきます。そのタイミングが絶妙だと思いました。仕掛けにこだわりすぎてタイミングを遅らせると、不自然な描写が増えて元も子もなくなってしまう。トリックありきで書かれたミステリ小説が物語としての面白さを犠牲にしてしまい、結果として作品全体の完成度を低くしてしまうことはよくあります。

この作品はそうではなく、「物語全体を通して訴えたいこと=テーマ」が不気味なほど力強く一貫していて、叙述トリックはそれを際立たせるための手法としても機能しています。トリック自体はそこまで目新しいものではなく「まったく予想できない結末」といった感じでもありませんが、設定と暴露のタイミングが素晴らしい。それに、大技一本で最後まで突っ走る作品も多い中、叙述トリック以外の部分でのどんでん返しも鮮やかでストーリーとしての面白さも秀逸で隙がない。

最近読んだ本の中では間違いなくナンバーワンの満足度でした。

ストーリーは後味がいいわけではなく、どちらかといえばイヤミスに分類される内容なんですけど、何故か清々しい気分にさえなりました。
芦沢さんの他の作品を読むのが楽しみでたまりません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?