![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164717348/rectangle_large_type_2_48b80a40981ca656efea20c2b66d3aee.png?width=1200)
【投資】かけうどんの株日記/第115話
(全888文字)
皆さんおはようございます。
毎週月曜日の朝、株日記を投稿している、かけうどんです。
今日は、『普通の人のホンネは・・・勉強なんかしたくない!』について書きたいと思います。
過去の株式投資を含む投資関連記事はこちらにまとめております。
【重要/注意事項】
投資は全て自己責任で行う
ネットや本に書かれていること
他人の意見を鵜呑みにしない
必ず自分の頭で考えて自分で判断する
以上をご理解頂ける方に限り、続きをご覧ください。
投資での損失につきましては当方は一切責任を持ちません。
普通の人のホンネは・・・勉強なんかしたくない!
もうすぐ年末年始の休暇だと言うのに、夏休みの出来事を少し書いてみたいと思います。コロナ禍の影響で数年以上、帰省してなかった地元に帰ったときのことです。
この数年で私自身いろんな『気付き』がありました。
そして、地元に帰ったときに自分の成長と周りとのギャップを強く感じました。
★NISAやidecoを殆どの人がやっているか、興味がある。
★NISAを『やること』がメインになっていて、本気で勉強してる人は殆どいない。
久しぶりに再会した姉や、旧知の親友たちでしたが、みんな昔のままです。
私が『株の勉強をしてる』と言うと、特に驚く様子もなく、かと言って拒否反応をすることも、褒めることもありません。
「で?儲かっとるんか?」
「今は修行中やけん。トントンか、ちょっとプラスくらいかな。」
「教えてくれや」
「ええよ」
「何買ったらええん?」
(以下省略…😅)
まずはコレをヨメと。。。(笑)
私がお金の勉強をしたいと思ったキッカケはこの一冊からでした。
読書習慣が殆どない方には、「この本を読め!」と言われても苦痛なだけかと思います。でも、要約を聞いたり、この本の大事なところはココと言って聞かせても、最後は…
「難しいことはよく分からん…w」
で終わってしまうんですよね。
何事も、勉強は大事。
経験値が力・能力となるかどうかは、行動を起こす前に、知っておくことにあると思います。
自分の中に『判断基準』ができるかどうかも、そこにかかってるのかなと。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![かけうどん/マルチジャンルnoter](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102404050/profile_d4988776dab2976b535383d2180f995e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)