![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152679087/rectangle_large_type_2_584d6ba27cd7af492ddd9a722b796ff2.png?width=1200)
【投資】かけうどんの株日記/第102話
(全1,111文字)
皆さんおはようございます。
毎週月曜日の朝、株日記を投稿している、かけうどんです。
今日は軽めに、株式投資をはじめようと思った当時、まずどんなことをやってたかな?と思い出しつつ、体験談を書きたいと思います。
過去の株式投資を含む投資関連記事はこちらにまとめております。
【重要/注意事項】
投資は全て自己責任で行う
ネットや本に書かれていること
他人の意見を鵜呑みにしない
必ず自分の頭で考えて自分で判断する
以上をご理解頂ける方に限り、続きをご覧ください。
投資での損失につきましては当方は一切責任を持ちません。
1.株投資をはじめる前にやっておいて良かったなと思えること
最近、身近な知人に『株投資をはじめたい』仰ってる方がいらして、初心者の『入口』にあたる部分を経験をもとにお話する機会が増えました。
そこで、株をはじめた頃のことを、改めて思い起こすことが増えました。
今は普通に株取引をやっていますが、はじめたての頃は、どうしていいか分からなかったり、迷ったり、困ったり、失敗したことがたくさんありました。
そんな体験を振り返りつつ、改めて書いてみたいと思います。
まずは、株投資を実際にはじめる前に何をやったか?について。
①基本の勉強
②ルール作成
③必要な準備
④市場の観測
⑤人生の設計
細かくは他にもありますが、とりあえずこんなものかなと。①~③と⑤は、今までに何度か書いていますから、今日はこの中の④を少し掘ってみようと思います。
2.観測リストの作成
毎日、市場は変化しています。当たり前ですが(笑)
株価のチャートは過去何年分もさかのぼって見ることが可能ですから、わざわざリストだの表だの作って整理する必要は無いのかも知れません。
最初は、気になる銘柄をいくつかピックアップして、毎日チェックしてノートに手書きでまとめていました。
ですが、それだと『めんどくさいし分かりにくい』と思うように。
証券会社のアプリ機能で銘柄を『登録』しておくだけでもリスト風にはなるのですが、『見比べる』のがしにくかったんですよね。
なので、エクセルを使って、縦軸に自分が観たい銘柄を並べ、横軸に日付をつけて、その日の終値を記入する表を作るようになりました。
結果、全体が見やすく整理できるようになりました。
実際にお金を入れての株取引をはじめる前の約半年以上は、教科書を片手に実際の市場を見ながら分析したりしていました。
3.最後に…
いきなり現金投入して開始!でも間違いでは無いと思いますが、自分が作ったルールの評価などもできて便利だった記憶があります。
やり方は人それぞれだと思いますが、何かの参考になれば幸いです。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![かけうどん/マルチジャンルnoter](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102404050/profile_d4988776dab2976b535383d2180f995e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)