見出し画像

埼玉医科大学医学部・後期試験の概要と対策過去3年間(2022~2024年度)の試験概要

試験日程(2022~2024年度)

  • 2022年度:一次試験 2月27日(日)、一次合格発表 3月3日(木)、二次試験 3月6日(日)、最終合格発表 3月11日(金)

  • 2023年度:一次試験 3月4日(土)、一次合格発表 3月9日(木)、二次試験 3月12日(日)、最終合格発表 3月16日(木)

  • 2024年度:一次試験 3月2日(土)、一次合格発表 3月7日(木)、二次試験 3月10日(日)、最終合格発表 3月14日(木)

いずれの年も、一次試験から二次試験までは約1週間程度の間隔で実施。募集人員は20名(2023年度以降は研究医枠1名を含む)

試験形式(科目・出題傾向など)

一次試験(学科試験):全問マークシート方式で、前期日程と同じ形式。

  • 数学(50分・100点):大問4題構成。微分積分が必出で、場合の数・確率、図形問題が頻出。難易度は標準レベル。

  • 理科(2科目選択・計90分・計200点):物理・化学・生物から試験当日に2科目を選択。物理は力学・電磁気・波動が頻出。化学は計算問題と有機化学が重要。生物は読解量が多く、実験考察問題が多め。

  • 英語(70分・100点):長文読解中心。時間配分が厳しく、速読力が重要。文法・語法の短問も出題。

  • 小論文(60分・段階評価):和文2題・英文1題の小論文。一次試験の点数には加算されず、二次試験での評価材料となる。

二次試験(面接):個人面接で実施。面接票(アンケート)の記入時間が20分あり、その内容や調査書をもとに10~15分程度の質疑応答。基本的な質問が中心。

志願者数・競争倍率・合格最低点の推移

  • 志願者数:2022年度 1,566名、2023年度 1,321名、2024年度 1,545名。

  • 実質合格倍率:2022年度 約40倍、2023年度 約45倍、2024年度 約58倍。

  • 一次試験合格最低点(400点満点中):2022年度 約243点(60.8%)、2023年度 約251点(62.8%)、2024年度 約278点(69.5%)。

  • 正規合格を狙うには一次試験で 6割後半~7割程度の得点 が必要。

2025年度の後期試験情報

最新の試験日程(2025年度)

  • 出願期間:2025年2月3日(月)~ 2月18日(火)

  • 一次試験:2025年3月1日(土)

  • 一次合格発表:2025年3月6日(木)

  • 二次試験(面接):2025年3月9日(日)

  • 最終合格発表:2025年3月13日(木)

  • 入学手続期間:2025年3月13日(木)~ 3月19日(水)

一次試験会場:東京流通センター(東京・平和島)
二次試験会場:埼玉医科大学 毛呂山キャンパス

試験形式(科目・配点・出題傾向)

一次試験(学科試験)の配点・時間割:

  • 数学:9:00~9:50(50分、100点満点)

  • 理科(2科目選択):10:40~12:10(90分、2科目合計200点)

  • 英語:13:30~14:40(70分、100点満点)

  • 小論文:15:20~16:20(60分、段階評価)

出題傾向:

  • 数学:微分積分、確率、図形問題が頻出。解法の方針を素早く立てる練習が重要。

  • 理科:物理(力学・電磁気・波動)、化学(計算問題・有機化学)、生物(実験考察・読解量多め)がポイント。

  • 英語:長文読解が中心。速読力と情報処理能力が鍵。

  • 小論文:資料解釈型で、和文2題+英文1題。短時間で論述できる力が必要。

面接の有無・評価基準

  • 二次試験(面接):2025年度も実施。個人面接形式で10~15分程度。

  • 質問内容:「医師を志望する理由」「本学を志望した動機」「高校生活で力を入れたこと」などが中心。

  • 評価基準:公表されていないが、医学部生・医師としての適性を判断する形式。

出願条件・募集人数

  • 出願資格:高等学校卒業(見込み含む)、高卒認定合格者など。

  • 募集人員:一般選抜後期 20名(研究医枠1名を含む)。

  • 併願制限なし(埼玉医科大前期日程や他大学との併願が可能)。

一次試験の過去問分析と時間配分の工夫

科目別の傾向分析

  • 数学:微積分・確率・図形問題が頻出。計算量が多く、短時間で処理する練習が必要。

  • 理科:物理は力学・電磁気・波動が頻出。化学は計算問題が多め。生物は実験考察・読解問題が中心。

  • 英語:長文読解中心。語彙レベルはやや高め。時間内に読解+文法問題を解く訓練が必要。

  • 小論文:資料解釈型。60分で3題を処理する必要があり、時間管理が重要。

効果的な時間配分の方法

  • 数学:1問あたり約12〜13分。解ける問題から取り組み、計算ミス防止のチェック時間も確保。

  • 理科:各科目45分を目安に、得意科目に多少時間を割り振るのも有効。マークミス防止を徹底。

  • 英語:文法問題は10分以内に解き、長文読解に時間を多く配分。設問を先読みしながら解く。

  • 小論文:和文課題40分・英文課題20分の目安。短時間で文章を書く訓練が重要。

実践的な試験対策(直前期にやるべきこと)

  • 過去問演習:直近5~10年分を本番同様に解く。

  • 頻出分野の重点復習:微積分・確率・無機化学・長文読解などを重点的に復習。

  • 模試・他大学過去問で実戦練習:時間管理の調整を行い、長時間の試験に慣れる。

  • 面接対策:志望理由や高校生活の経験をまとめ、模擬面接で練習。

本番では、時間配分を意識し、落ち着いて試験に臨むことが重要。過去問分析と計画的な準備を行い、合格を目指しましょう!


いいなと思ったら応援しよう!