![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165243657/rectangle_large_type_2_8e46e9021c65b0b0562677cc92b236e5.png?width=1200)
我が家の新NISA公開。770万円突破しました!
2024年からはじまった新NISA。
テレビや雑誌でも取り上げられていて、始められた方も多いかもしれませんね。
我が家は、2018年から夫婦でつみたてNISAを始めていて、新NISAももちろんやっています!
夫婦で11ヶ月運用した結果…投資元金と損益合わせて770万円を超えました!
かなりイカツイ金額になってきたなって感じます。
![](https://assets.st-note.com/img/1733833074-86ICuxN3jpW41HqByYt2f0bZ.jpg?width=1200)
そこで今回は、11月の新NISAの運用状況についてまるっと紹介していきます。
運用実績や投資している銘柄も公開しているので、これから投資を始める人の参考になると幸いです♪
2024年11月の新NISA運用結果
新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠の2つの枠があります。
なので先に、つみたて投資枠から話していきますね。
◆夫婦のつみたて投資枠
![](https://assets.st-note.com/img/1733833195-1C3NFhlEL6MK8GuiWky9mzbj.jpg?width=1200)
【夫名義】
まずは夫名義から。
運用期間は11か月で投資元金は110万円。
これに対して、損益は+123,850円。
損益率で言うと+11.25%という結果になりました。
【妻名義】
次にりりな名義。
運用期間11か月で投資元金は110万円。
これに対して、損益は+116,816円でした。
損益率で言うと+ 10.61%という結果になりました!
【積立銘柄について】
つみたて投資枠では、夫婦ともにオールカントリー系の投資信託に毎月10万円ずつ積立しています。
なぜオールカントリーにしたかと言うと…オールカントリーは、様々な国へまるっと分散して投資できるため、比較的平均点を狙えるからです。
資産クラス別の年間のリターンランキングを見てみると、新興国が一位だったり先進国だったり国内株式だったりと、年によってリターンが変わってきます。
できれば毎年一位のリターンの資産にたくさん投資できればいいですが、それを予想するのはほぼ不可能ですよね。
なので一位はとれないですが、ほったらかし運用で平均点をとることができるオールカントリーの銘柄を選びました。
◆夫婦の成長投資枠
次に、成長投資枠についても見ていきましょう。
【夫名義】
こちらも夫名義から見ていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1733833250-9FugAMr3DqyUSPBWfvm8LnQ0.jpg?width=1200)
運用期間は11か月で投資元金は225万円。
これに対して、損益は+429,614円。
損益率で言うと+19.09%という結果に。
夫名義の口座では、iFreeNEXT FANG+インデックスという投資信託に、毎月50,000円の積み立てをしています。
基本は、つみたて設定で自動で購入していますが、過去にはタイミングを見て何度かスポット購入をしました。
FANG+がどういう銘柄か?というと結論、かなりハイリスクハイリターンな銘柄です。
Facebook(メタ)やAmazon(アマゾン)といった、アメリカのハイテク企業が詰め合わせになっているので値動きが激しい投資信託の一つと言われています。
世界中で人気の大きな会社は、ちょっとしたニュースや業績の変化でも株価が大きく動くことが多いもの。
なので、このような株価の変動を楽しめる、ある程度のリスク許容能力がある投資家にとっては、大きなリターンが期待できる魅力的な投資対象かもしれません♪
余談ですが…FANG+は、リスクを抑えるために定期的に銘柄を入れ替えてくれるのですが、最近テスラの株が外されてしまいました。
ですがその直後に、株価爆上げしていて「タイミング~!」ってちょっと思いましたね(笑)
とはいえ、テスラは数年前から個別株で保有しているので、私は恩恵を得られております!笑
【妻名義】
続いて、りりな名義の成長投資枠を見ていきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1733833264-0xuJHR38ZPN24Lt5zwamorVW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733833318-3klzedWLPFXJAnjo84rgOscf.jpg?width=1200)
運用期間は11か月で投資元金は240万円。
それに対して損益が+255,254円。
損益率で言うと+11.31%という結果でした。
りりな名義の成長投資枠では、日本の個別株と投資信託の運用をしています。
現状の、保有のバランスはとれてる状況かなと思っていて、全体の配当利回りは4.47%、年間配当額は約107,320円もらえる予定です!
新NISAを使えば、この配当に対しても非課税なので私名義の成長投資枠では、あえて日本株の配当金投資をすることにしました♪
「銘柄はどういう基準で選んでいるの?」と気になる方も多いと思うのでまとめてみると、
景気敏感・ディフェンシブをバランスよく入れた
配当利回り3%を超えている
連続増配をしている
時価総額の大きい銘柄
できるかぎりPER15倍以下、ROE10%以上
事業内容が理解できる
この6つの選定基準で銘柄を選んでいます。
大企業を選んだので、面白みはないかもしれませんが堅実にコツコツ運用できる投資先ばかりです!
最後に、私名義では投資信託も購入しているのでチラッとご紹介。
個別株を購入すると、金額がバラバラなので端数が余ってしまうことがあります。
なので余った端数分は、日本の高配当銘柄の投資信託を私は買っています!
![](https://assets.st-note.com/img/1733833326-VOHuIQslgSD89cYA2EXbizW0.jpg?width=1200)
投資信託は金額指定で買えるので、新NISAの枠が余ったときでもマックスまで使い切ることができますよ♪
コツコツ長期目線で継続しよう
今回は、我が家の11月新NISAの運用実績をまるっと公開してみました!
夫婦合算でまとめてみると…
つみたて投資枠では、225万円を投資に回して+240,696円。
成長投資枠では、465万円を投資に回して+684,868円。
新NISAで11ヶ月運用した結果、夫婦で925,564円増えています!
![](https://assets.st-note.com/img/1733833336-EUWHQA9VpzX0hFBaOt5Lwnvk.jpg?width=1200)
投資元金と損益合わせて770万円突破したので、かなりイカツイ金額になってきましたね。
私と同じように、年始から新NISAを始められた人は増えている人が多いんじゃないかな?
でも、これは行動したからこその結果だと思っています!
来年も同じように上がるかは分からないですが...今後もコツコツと無理ない金額で投資を続けていきますっ!