![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57842171/rectangle_large_type_2_cc92942e153d2f0e150dfac32f4d2a55.png?width=1200)
【66日目】 正しく知り、自分で判断する力
こんにちは。本日は66日目です。
CCNAの実機研修も5日目を迎えます。本日は、演習範囲も一通り終わり、問題を解く時間(すなわち、自習)でした。一番の怠けポイントなので、しっかり時間で区切っていきたいと思います^^
さて、今回は新型コロナウイルスのワクチン接種に関してのことを書こうと思います。「正しく知り、自分で判断する」ということで、私自身、ワクチン接種というホットな話題にも関わらず、いざ自分がワクチン接種を受けるか、どうかと問われたときに、「う〜ん、とりあえず受けようかなぁ」という非常に曖昧な回答しかできないことに少しばかり危機感を覚えました。
このnoteを書くことで私以外にもワクチン接種への考え方が定まってない人の考えるきっかけになったら幸いです。そして、誰しもが世間が他人が言っている曖昧な情報を鵜呑みにせず「自分で判断できる力」を少しでも持てればと思います。
○目次
①どこで情報収集するか
②自分はどうするか
③まとめ
①どこで情報収集するか
初めにいうのですが、私自身がコロナウイルスワクチン接種について調べた時間は1時間ほどです。そのため、論文を何冊も読む、参考文献を当たるなどは、していないということです。その上で何を参考にしたかといいますと、
・Youtube動画
です。確かに、メディアの情報は操作されている、信用できない、などの声も多いと思います。一方で、動画での情報収集のメリットとしては
・素早く情報を仕入れることができる
・文章よりも理解しやすい
とにかく、【素早く知れる・理解しやすい】のが利点と考えます。
そして、その上で、動画で仕入れた情報で不明点、疑問点があれば、SNSで検索してみる、文献をあたってみるなどの、行動をとることで、信憑性が高く、正確な情報を素早く仕入れることができると考えます。
大切なのは、「知ったことをそのまま鵜呑みにしない」ということです。
②自分はどうするか
「私がどうするか」ということについてなのですが、現段階では、私は接種することを検討しています。(ここで大切なのは、自分自身の判断で受ける受けないを決定することです)
詳しい理由に関してはいかに私が参考にした動画を貼りますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
その上で、どのような基準でワクチン接種に関する動画を参考にしたのかをいかに書き記せればと思います。
・最新の研究やデータなどを明確し示した事実を述べているか
・1つの動画でなく最低3つは動画を比較した
・あくまで中立的な立場でワクチン接種について話しているか
大切なのは、事実を数字を用いて過不足なく説明していること、ワクチン接種について個人の考えを強制するような立場をとっていないこと、二注目することだと思います。
その上で、ワクチン接種を受けた際の利点とリスク、また、受けないときの利点とリスクを考えて最終的に自分で判断することが必要だと私は考えます。
〈参考にした動画〉
人に初めて実用化されるmRNAワクチンとは
https://youtu.be/KZTVjlUMuUc
ウイルスの本質「経営者だからこそ学びたい講義シリーズ」
https://youtu.be/kvI-w3kvKxg
専門医から学ぶ「新型コロナウイルスワクチン」の本当の正体
https://youtu.be/uVvTlTThIrM
③まとめ
・正しく情報を知るために、動画を活用することで、【素早い情報収集・素早い理解】をする
・自分で判断することができるために、【比較する・鵜呑みにしない】考え方を身につける
本日は以上です。
一番身近な話題こそ意外と目を背けがちな部分もあるかと思います(私がそうでした)そのため、これをきっかけにワクチン接種を受ける、受けない、を自分なりに考えるきっかけになれたら幸いです。
ここまで、ご覧頂いた方はありがとうございました。
それではまた。
2021.7.30