![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58198617/rectangle_large_type_2_46b4d904d1b7f1678a2a4cb18e760845.jpeg?width=1200)
【71日目】 チリツモ思考実践
こんにちは!本日は、71日目です^^
今回は、「チリツモ思考」という私なりの考え方についてライトにnoteを書いていきたいと思います^^
個人の時代
「私には他の人に価値を与えることができるものが何もない」
ふと私の胸中に浮かんだ言葉です。おそらく多くの方がお気づきのことかと思いますが、これからの時代は「個人の時代」です。
SNSの発達により、大企業にも引けを取らないほどの影響力を”個人”が持つ時代が到来しました。
これはポジティブに捉えれば、個々人が自分を見出し、自分の得意なこと、やりたいことで、人に価値を与えられる、それを仕事にできる可能性が高くなります。
一方で、ネガティブに考えると、自分は何をすればいいのかわかない、自分は人に価値を与えられるほど何かをしてない、などの悩みを抱えるひとも出てくることでしょう。まさに”混迷の時代”ともいえます。
チリツモ思考
そこで私は、このチリツモ思考を実生活に取り入れています^^
考え方は、とてもシンプルで、
「1つことを覚えたら、それをメモに残す」
ただこれだけです。
要するに、1日1つ何かを覚えることができたとして、それを365日行ったのであれば、1年で365個のことを覚えることができます^^
でもここまでは当たり前といえば、当たり前ですよね👀
重要なのはここからです。
1日1つ何かを覚えることは、実は誰しもが毎日実践しています。
学校で習う新しい項目、スマホで仕入れる朝のニュース、友人知人から聞く耳寄りな情報、覚える”何か”はそこら中に転がっています。
つまり、1日1つ以上のことに触れているし、仮にそれが10個であれば、1年で3650個にもなります。しかし、情報過多な現代において1日に触れる事柄は、30個オーバーなのではないでしょうか。
要するに、
・意識して覚えようとしているかどうか
が重要であると思います。
そのために、私は、1日の終わり寝るときにメモした内容に触れる時間を作っています。そうすることで、覚えたときの記憶、周辺単語、などが想起され、より思い出しやすくなります^^
以下に私が使っている超絶活用できるアプリも貼っておくのでもしよければ、参考にしてみて下さい^^
私が愛用しているアプリ↓
本日は以上です。
それではまた^^
2021.8.4