6歳児と母子世界一周〜スイス🇨🇭の次は〜
2022年12月18日
物価怖すぎて3泊の予定だったスイス。
急遽エジプトでフライトキャンセルになり2泊に。
十分ではないけれど楽しめました。
とにかく街並みが素敵すぎて、路面電車に乗るだけでうっとり。
スイスらしいお土産を買うのでもなく。
6歳娘が一番喜んだのは、
エサやり。
かれこれえさやりブームは4年目。
ジュネーブの街中にある大きな湖、レマン湖の白鳥にえさやり。
たまたま残った食パンがあったけれど、足りずに買いに行く。
ついでに自分用のアップルパイもちゃっかり購入。1.9フラン(278円)
トイレ行きたかったけど、駅のトイレは有料(1.8フラン)だから、4.6フランのコーヒーを飲みにカフェへ。
日本に住んでる人にとっては
ありえない話しかもしれないが、有料トイレは割と世界的には普通です。
ヨーロッパも有料のところ多いです。
バスで再びレマン湖へ。
無料のトランスポートはほんとにありがたい。
Googlemapさえあればどこにでもいけます。
ほんとに1日、えさやりばかり(笑)
わたしの「コーヒー飲みたい」願望も叶えられたので、良し。
子連れ旅、6歳になるとやりたいことを自分で言える。わたしは子どもに100%あわせることはしない。誰の旅行なのか?
子どもが喜ぶ姿をみたいのは分かるが、子どもは親が笑顔であることがいちばんうれしいはず。
だから自分の「好き」を旅行に取り入れます。
キッズルームばかりが良いとは思いません。
親のやりたいこともやるべき。
電車でホテルに戻ります。
事前にWEBチェックインをしていたので、自分で荷物札をつけ荷物を預ける。
たっぷり時間があったのでプライオリティ・パスで入れるラウンジへ。
娘が無料で入れるラウンジはジュネーブ空港にはなかった。追加3300円かかるが、物価の高いジュネーブでは軽食をたべるだけで吹き飛ぶ金額。
奇しくもワールドカップ決勝
アルゼンチンvsフランス
ラウンジは殺伐とした雰囲気。
ジュネーブはフランスとの国境の街。
フランスから通いで働いている人も多いらしい。
ラウンジスタッフは全部手を止め、みんなでテレビに夢中。
時間が来たのでゲートへ。
オーストラリア航空
1時間半のフライトで
オーストリアのウィーンへ。
それでは続きはまた後ほど。